長くなりますが、「都忘れ」と題されたページを私は面白いと感じてますので、以下そっくり掲載いたします。
「都忘れーーーーー
灯に淋し都忘れの色失せて 稲畑汀子
この花の名の由来について書こう。
さる貴族が醜聞逃れに方違(かたたがえ)と称し田舎に出た。そこで茅屋に清げに住む老婦人に会い、昔は、都で浮名を流した人だと知る。今は夫の最後の勤務地で静かな余生を送る庭前に、紫の一輪が咲いていた。これが平安期の短編に書かれた名のいわれである。
ところで、作者は?
考え込むようでは落第。もっともらしく贋作しただけで、名の生まれは江戸期、いや、花が出来たのは昭和という説さえある。それにしては上出来で作者不詳が惜しまれる。
ただし、異説はある。佐渡に流された順徳天皇が、花の可憐さが都の栄華を忘れさせてくれるといったとの説。多分作られた名からの逆の発想だろう。

旅せんか都忘れの咲く頃を 前沢落葉女
旅の相棒にも、勿論、しつこい女は禁物ですぞ。」
NHKの「平清盛」が元気でしたのは第77代、後白河天皇の御世のことでして、昨日は「保元の乱」でした。しかし、どうにも時代考証として出演者が今で言う浮浪者の如く汚いのは止むを得ないのでしょうか?その一方で女性達は全て美しい方ばかりで、汚れてはおりませんねー。
順徳天皇は、凡そ50年後の84代天皇となりますが、英明にして、藤原定家に和歌を師事しており、歌才もあり、勅撰集も出していますが、時代が良くない。この時代は公家から武士の世へのいわば戦乱の中での天皇でして、倒幕に失敗、佐渡に流され1242年にその佐渡にて崩御しています。いささか優秀すぎたのが災いしたようです。
しかしこれ等の時代を200年遡りますと、いわゆる平安王朝の終末期になりますが、その少し前の宮廷での栄耀栄華が嘘のようです。「源氏物語」に代表される沢山の、しかも女性の手による読み物が次から次へと登場します。
輸入された漢字ばかりの文書や、仏典から、倭(大和)言葉が編み出され紡ぎ出され、一斉に和歌の世界や日記、物語などが花開いた時代でもあったといえます。
表現は良くありませんが、その頃は男女間の事柄が、かなり濃厚にして、かくも大らかにそこまで書いていいのかなと思わせられる時代であったと言えます。
高木和子様(紫式部学術賞受賞他、瀬戸内寂聴訳「源氏物語」の巻末語句解釈を担当等)の「男読み 源氏物語」を、又しても長くなりますが引用させていただきます。
「『源氏物語』はすべての事柄を、恋の物語に仮託して語るのが常である。だから、危険な恋から人生を切り拓く光源氏の物語は、単に恋愛の問題にとどまる話では、おそらくはない。
恋であれ、仕事であれ、危険な道に賭けさえすれば、光源氏のように、成功や発展に導かれるとは限らない。往々にして惨憺たる結果になるのが、私達の現実だ。だが、それでも性懲りもなく、心の赴くままに冒険してみたくもなる。
真面目な日常に収まっているだけでは、とてつもない逆転劇などあり得ない。光源氏は、天性の、恋のギャンブラーなのである。」
危険な恋の道ゆえに、読み手は、はらはらどきどきして先を争うが如く読まれた、ということでしょうか。
何が言いたいか。
それにしても、これほどまでに好色ともいえる主人公が活躍する時代は、平和であったということでしょう。江戸元禄、そして現代。例えば以前カキコミした、村山由佳さんの「花酔い」にしても、根底に流れるものは紙一重の危うさの上に立脚する、世の平安でしょう。
長くなりました。
右の写真は私が撮りました「金環食」です。
駐車場に芽を出し始めた「コスモス」です。今年の秋が来るのが楽しみになりました。冒頭の高橋治様の「コスモス」の項には
『コスモスの広きみだれに夜のとばり』 中村汀女様の俳句が所収されておりまして、「倒れ伏してまで美しい花は少ないが、そうなってもコスモスには風情がある。」と、書かれております。