このブログをお読みくださる皆様の体調が気になります。
熱中症対策は勿論、万全なる体調管理にも怠りなく「今日無事」をお心掛けください。
ところで、ここしばらくは近、現代ものばかりで「藤原実方」はどうなったの、と言われそうですね。気にはなっているのですが、どうも源氏物語や、清少納言に更には、開高、山口両先生に関し、随分と時間を割いてしまいました。
所謂、平安時代物は書いてはいますが、実方像についてそろそろ書き出さねばなりませんですね。どうしてそこまで実方に感心があるかについてだけ、今回その理由の一端を書いておきます。
当初は栃木の歌枕について、「伊吹山」や「さしも草」を調べ始めていく過程で、「藤原実方」に興味を持ちました。そしてネットで検索していくと沢山の方がいろいろと書いていらっしゃるのに気付きました。しかしその殆どが、実方の陸奥下向に関し左遷論を中心に展開しているのです。しかもワンパターンの。
國學院大學栃木短期大學の図書館には驚くべき程の平安時代当時の蔵書、研究書がございました。誠に館長様のご好意で随分と詳しく調べ上げることが出来ました。
その結果、これは私が実方贔屓というだけでなく、実方の陸奥下向は決して左遷ではない、という結論が導き出されたのです。その事実や詳細を明らかにすることが私の使命のように感じてしまいました。
宮城県名取市に藤原実方の墓所がきちんと整備されて残されていますが、それでも名取市民の方でさえ実方に関しあまりよくご存じではないところも見受けました。まして、栃木市に於いて実方像をお考えになっている方がほとんど見当たりません。
ただし陸奥への左遷説には明確に反論できると思います。
それをこれから少しづつ書き込みして行こう、新たな実方論を展開しようという訳です。
お暇な方はお付き合いください。
0 件のコメント:
コメントを投稿