日照時間も短くなっているのを実感します。
それにしても、書き込む予定の事柄を忘れてはいないのですが、結果として別な事柄を書いています。
振り返ればこの夏は読書三昧の日々でした。以前ですとパソコンを開いて、無料の動画や、関心ある事項の検索が中心でした。それが暇な時間の殆どを読書に充てていた気がします。
それも、むづかしい話の本はできるだけ敬遠し、読み流せる感じの本を中心に。できれば250~300ページ程度の、つまりあまり分厚くない本を。
猛暑をやり過ごすためですか。
従って、というか当然の如く今年度上半期の「芥川賞」、「直木賞」の作品も読み流させていただきました。
少し意地悪な書き方をさせてもらいます。新聞や週刊誌等の書評欄でのこれらの作品はかなり高評価を得ていた、と思います。しかしどうにも数十年前の受賞作に比べると、何とも些か小粒になってきている気がします。数十年前に受賞なさった小説家は、皆さん既に現在では文壇の大御所でもある訳ですが、受賞後も含めて、その後、かなり輝かしいご活躍をなさっています。
残された小説群には、素晴らしい、又、地味であっても味わい深い作品がございます。そういう意味でいうなら、今後の作品に両賞の作家さんたちに大いに期待することになりますか・・・。

誠に個人的な辛口評価になりますが、かのこ庵の隣にはファミリーマートがあり、そのオーナーとは40年ほど前からの知り合いでもあります。店員さんも古参の方が多くよく会話も致しますが、ある意味同じ流通業として、その内情には嫌でも詳しくなっています。ですから、その内部のシステムや、マニュアルにも詳しいといえます。そういうことを知らない方には、それらも面白く感じるのかしれませんが、読後感は、少し通常の女性ではない主人公の人生の一部を書いたものと言えます。
ページ数は151頁でした。これは批評には関係ないですね。
私には、ただそれだけの事ではないか。ん、それで「芥川賞」と思えてしまうのです。。
「芥川賞」の価値が相当下がった印象となりました。
「直木賞」は荻原浩さんの「海の見える理髪店」という作品です。
関係ないですがページ数は234頁にて、6作の短編集です。
過去、沢山でもないですが、己が読みし小説の書評を書き込んできました。そして必ず当該作品中の一部文章を引用し、その作品の良さや輝く部分を書いてきたつもりです。
どうも今回、それが見当たらなかったのは私の頭が脳煮え状態だったからかもしれません。6作目の「成人式」には少し心を揺さぶられましたが、1作目は本書のタイトルにもなっている「海の見える理髪店」でした。
しかし、いかに何でも調髪してくれる目の前の鏡に、理髪店の眼前に水平線広がる海が見えた、としてもです(シチュエーションはいいと思いますが)。
調髪がいかに丁寧で、懇切で上手であったとしても、その主人のほぼ全人生を一回の調髪時間内に全て聞かされる客も客ですよねー。それがいかに波乱万丈であったとしても。
何ともあまりお勧めできない、書かなくてもよい事を書いてしまった今回の書き込みでした。
しばらく忙しくなりそうです。
昨年同様、大口のご注文が入ってきてます。ありがたいことですが、涼しくなるのを頼りに乗り切りましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿