2016年9月14日水曜日

「蛍草」連城三紀彦


『流れのむこうに、月がある。
 川は東へと流れているから、今のぼったばかりなのだろうが、薄墨に掃かれながらも夕かげ
の残った空の端に、薄く透けている白い月は、今から沈んでいく残月のように見えた。光が、
まだ暮れきっていない空の色に負けていた。
 昭次は橋を渡りかけた足を止め、その月を眺めた。
 昨夜荒れ狂った雷雨を最後に、夏は逝ってしまったのだろう、激しい雷が空の一隅に落とし
忘れていった光の一雫(ひとしずく)とも見える月は、もう秋色の静かさである。・・・』


 1984年第91回直木賞を「恋文」という作品で受賞している連城三紀彦様の作品から、1988年に発表なさった「蛍草」という5つの短編小説の出だしも出だし、冒頭部分の引用です。

 如何ですか、イイでしょう。
 この出だしだけでもこの作家の、この作品の質の良さがわかります。
 時を惜しんでも読了したくなります。明日は十五夜様ですが、この時期にふさわしい書き出しの作品があるはずと、見つけておいた連城三紀彦ワールドでございます。

 きりがない程に沢山の賞を受賞してますが、彼の作品群にはミステリーも数多く、又、男女の機微を描いた作品も沢山残しました。それらの作品群からは想像もつきませんが、早稲田政経学部卒にして真宗大谷派のお坊さんでもあります。1985年に東本願寺にて得度してますが、その前年に直木賞を受賞した次第です。
 ただし残念なことに3年前に胃がんでお亡くなりになっています。私より二つ若い1948年生まれにて65歳の生涯でした。

 お断りしておきますが、前回の書き込みとは何の関わりもございません(とは、少し嘘っぽいですね)。

 かのこ庵の駐車場にはススキが、そしてコスモスが咲き始めました。
 そんな季節のうつろいを、表現された作品を、8月中に見つけ出しておいたのです。


 今回は「蛍草」の文章の段落に合わせるべく1行の文字数を多めにしました。従って文字が小さく多少読みずらいかと思いますが、お許しください。全く同作品と同じ段落にさせて頂きました。

 
 先週より「新芋にて『芋ようかん』」発売を開始いたしました。

 蚊に刺されながら明日のためにと、永野川上流の土手でススキ取りもしてきました。定休日でも庵主は医者に行ったり休めないのです。更に来週の定休日は開店してます。
 お彼岸中なのですねー。
 十月には連休する予定です。
 出来るかな?


 店頭に咲いている小菊です。  
 その先に見える植物は「さしも草」です。よく成長しているのがお分かり頂けますでしょうか。 

0 件のコメント:

コメントを投稿