2013年1月26日土曜日

「権記」私的にその5、の続きです。

 「ままならぬ ものを引き継ぐ 後白川」という、苦笑してしまいそうな川柳が「朝日川柳」にございました。作者は芦屋市の片岡邦雄様と言う方ですが、どうも景気は持ち直しそうな気配もありますが、一方で私を含めて庶民には生きずらい世の中になりそうな気もします。何しろ2パーセントのインフレ目標です。物価が上がるということです。これで景気が良くならなかったらひどいことになります。

  《その4》では朝保二年のお話でしたが、勝手ながら今回は遡らずに、朝保四年に逆戻りいたします。前回、中宮藤原定子崩御の事等をカキコミいたしましたが、行成の奥様が長保四年十月十六日に誕生したばかりの女児と共にお亡くなりになっております。あの時代の一つの典型的な事例かとも思い、ご紹介いたします。
 私事乍ら、実は暮れから友人、知人の告別式が続いております。
 今月これで四度目の、葬儀参列が明日ございます。
 先週水曜日は日頃、我がままを言わせていただいております、栃木現市長のご母堂様の葬儀が盛大に行われました。ご本堂に通常よりも大きく仕上げました薯蕷まんじゅうを飾らせていただきました。という話はともかく、悲哀をしみじみと感じる日々でございます。
 「権記」でございます。
 「早朝、お経を書写していた頃、(略)誕生した女児が、たった今、夭亡(ようぼう)したという事を伝えられた。『甚だ非常です。産婦(行成室)の病は甚だ重くいらっしゃいます。』(略)病者を見舞った。辛苦は頗る慰められた。ただし甚だ無力の様子である。尼となることを請うた。平生、許容を約束していたので、順朝阿闍梨を招請して戒師とした。名は釈寿である。その後、釈迦牟尼仏の名号を唱えた。(長くなりますがお許しください)尼(釈寿)が常に念じ奉っていたものである。その後、阿弥陀の名号を唱えた。尼もまた、これを唱えた。尼がまた、語って云ったことには『殲法(せんぽう)を聞きたいのです』と。直ぐに(略)行わせることを伝えた。丑剋、気はだんだんと絶えた〈年は二十七歳である〉。悲慟の極まりは、何事がこのようであろうか。臨終を示した頃には、心神は乱れていなかった。去る永延三年八月十一日以後、今まで十四年、母子の命は、一日で突然に没した。(略)生んだ子は合わせて七人である。三人がすでに夭逝した。」と。記しております。
 その後、葬儀の後、三条の河原に散骨する行成の日記が続きます。残念ながら、極めて事務的に。

 悲しみは薄れることはあっても、身辺の瑣事一つに、唐突に、そして痛切に、ある一コマが想いだされることがあります。この寒風の中に於いて、故人を偲ぶ日々には、きな臭くなっての鼻水か、涙なのか思わず戸惑うおのれを再発見いたします。 

 どうにも何時になっても、書きたき事に進まない日々でございます。

2013年1月23日水曜日

「権記」私的にその5。 の、つもりでしたが・・・・

 「知るは楽しみ」でございます。
 でも、いつの間にか深入りしすぎている己を正直、複雑な思いで振り返っております。
 「それどころではないやろうが。商いにもっと身を入れて借金を返済せなあかんがな。」
 「そだす。おめえ様がせねばならぬこってはこげなこっではね」。
 「だば、人生初めからやりなおせいうんでがしょか」
 「もう中年ではなか。身体さ、ゆうことさ聞くうちはなんじょ迷う事なぞね。働けるうちはそれも楽しみの一つだす。こつこつやりなんしょ」。ご先祖様の、いや、父母(会津に何も縁はありません)の声が聞こえて来ているような。

 「権記」でございました。
 関東から以西では、桜が咲くのはまだまだもう少しの先の事でしょうが、藤原行成の日記にはその手の風流ごとはどうもあまり多くはありません。我が家の借景の中で、ひときわ遅れて咲く八重桜がございます。いつも写真を撮り忘れます。
 桜は一重がよろしいと感じておりますが、話がそれました。
 
 実はキーボードの一部にコーヒーをこぼしてしまいました。
 恥ずかしながら、少しづつ使えぬキーも出てきました。
 つまりそう長くないうちに金もないのに出費が見込まれます。
 その一方で、自惚れでなく、閉鎖するにはあまりにもこのブログの閲覧者数が増えております(ありがとうございます)。若干、滞るかもしれませんが、この状態でのカキコミはとても疲れます。今回はここまでにさせていただきますが、お許しください。一寸、プリンターの不調にイラつきが重ね合わさりましたようでございます。

2013年1月20日日曜日

「権記」私的にその4。

 前回、保二年(1000)十二月の藤原定子崩御の事を「権記」からの抜粋で書きました。
 少し遡ります。同年六月二十日の日記には「近頃、疫癘(えきれい)が徐々に延蔓している。この災厄毎年、々として絶えることは無い。」(中略)として過去の治世や庶民の動揺を記してゆきますが、「の者の定は、まさに見えるところが有るのであろう。主上(一条天皇)は寛仁の君であって、天暦(村上天皇)以後では、好文の賢である。万機の政務の余には、ただ叡慮を廻らし、期するところは清である。」と一条天皇を高く評価しております。
 確かに、村上天皇は賢帝として名声は高いものがありました。
  24年間の在世中に承天慶の乱後の財政逼迫状態を倹約をとし物価を安定させる他、 その一方で歌人としても、また、琴や琵琶にも精通していた、つまり平安時代の文化を開花させた天皇ともいえます。その後の天皇は冷泉、円融、花山と続き、そして一条帝になりますが、いささか問題を抱えた天皇達であったことも事実です。 
 そして、一条天皇に抜擢された行成は、道長との間を優秀な官吏として、そして驚く程の忠勤ぶりで二位権大納言にまで昇進します。主上を見守る立場としては当然のことかもしれません。が、天皇も、権勢を今を盛りとした道長との間にあって、流れに抗されることなく自分の意志も貫いた教養あふれる天皇であったといえます。
 しかし同年八月、 敦康親王ご分娩のため生昌三条第へ移られる中宮定子の行啓を妨げる目的にて、公卿殿上人を率いて宇治の別業に遊びに出かける、という嫌がらせを道長はいたします。
 権勢をわが手中の基に置く。男女を問わずその向上心を否定するものではありませんが、出自や実の兄達の早逝を見てきた道長が取った行動は理解できなくはありません。でもね。
 そこで行成は奔走し僅かながらも二名の上卿を供奉させ、行啓の体裁を整えます。一条天皇と中宮定子の御為を思ってのことでした。
 しかし、道長が、より強固な権勢を得るために道長の実娘彰子をわずか十二歳ながら入内させます。遡りますが、中宮定子が前年の長保元年十一月七日に敦康親王を出産するのですが、道長はその日に、彰子を女御として出仕させるのです。更に親王御百日の儀から間もない十一月二十五日には、彰子立后して中宮とし、定子を皇后と称して二后並び立つという事態になります。
 その流れの中で、定子に付き従う清少納言の心中は目の前が真っ暗になる思いだったでしょう。その一方、の行動は、清少納言にとって精神的動揺を随分と鎮静させはずです。彼女の「枕草子」には、中関白家の凋落を一切書き残してはおりません。 この辺りのことは更に、詳しく後日カキコミの予定です。
 が、今は「権記」です。
 長保二年八月五日の彼の行動はそこまで動くのか、と思わせられます。この日に限らないのですが。つまり「所(かたなしどころ)に参ろうとして、束帯を着していた頃(中略)、の下に至った時、心地が宜しくなかったので、宿所に帰って帯を解いた。
暫くして籐中納言が参られた。召しがあった。また束帯を着して拝謁した。(略)皇后宮定子)が内裏に御入(ぎょにゅう)するということを伝えた。右中弁(源道方)と左府(道長)の許に参った。(略)
そこで弾正宮(為尊親王)の許に参った。次に東宮(居貞親王)の許に参った。帰宅した。」
 多少の体調不良では休まないどころか、あちらこちらと移動を繰り返しています。偉いと言えばその通りです。
   
 「権記」についてはもう少し書き込みしますが、歴史上における事実の中で、平安王朝期の中での行成の、そして見えてきた一条朝の中での清少納言、藤原実方達の出会い、触れ合いについて焦点を少しづつ移してまいります。

 ご存じの方には、又、ご興味を感じられない無い方には退屈な書き込みかもしれません。
 でもお許しください。少なくとも「平清盛」や平家物よりも、実方、清少納言、一条天皇、行成に深い思い入れを持ってしまったのです。過去にたわいもなき本を自費出版致しました。「源氏物語」と紫式部、藤原道長に代表される平安時代ですが、傍流をより注目して今も昔も変わらない、この世の儚さを(人偏に夢、と書いて{はかない}とは日本語の美しさを再認識します)、そして無常を、空なる世をこの歳だからこそ、いささか書きたいのです。

2013年1月17日木曜日

「招福 金箔草餅」・「春香 さくら餅」販売開始です。

 未だ日陰には先日の雪が凍ったままで残っております。
 まさに寒中でございますが、お待たせしました。
 「招福 金箔草餅」
 「春香 さくら餅」
 「道明寺製 さくら餅」の販売、本日より開始致しました。
 「黄、草餅5個入り」も発売しておりますが、価格は全て5年前から据え置き、というご奉仕価格でございます。更に今年から「金箔草餅」はこしあん入りも作りました。今まで粒あんだけでしたが、こしあん好きのお客様もかのこ庵は沢山いらっしゃいます。
 前向きに、今年も品数が、増えてゆきそうです。 「道明寺製さくら餅」は関西方面における「さくら餅」なのですが、餅米の食感が好評でして、かのこ庵では定番商品となっております。
 どちらの「さくら餅」も、こしあん入りとなります。
 

 ところでなぜかは分らないのですが、「元祖いちご大福『苺の娘』」が前年の倍以上売れております。ありがたいことでございます。本日も結構な数量のご注文、しかも宅急便でして、大きな宣伝効果も見込まれます。
 大福用、草餅用の餅つきが続きます。
 肉体労働の日々ですが、コツコツと働きます。  

 昨日は定休日(それも私にとってはしばらくぶりの定休日だったのですが)だっちゅうのに、栃木市の商工観光課主催による「栃木認定ブランド品」の審査会が市民会館で朝からございました。
 かのこ庵の「伊吹山(焼き菓子)」が既に認定を受けておりますが、是非各団体や、商工会等の方へ商品のご説明をお願いします。というわけで行ってまいりました。栃木市の地元の食材を使った商品が多数出品されておりましたが、質問をする立場の方から「この商品はストーリー性があってとても良い」との評価をいただきました。ま、それはここだけの話、当然のことでして、悠久の浪漫を込めて産官学、連携によって仕上がった商品でもあり、当然私の思い入れも相当なものがあります。
 栃木市にはこれという「お土産」になるものが少ないですね。と、よく言われます。かのこ庵にはその他、沢山あるのですが、情報発信不足なのかもしれませんね。反省します。  
昨日、朝の巴波川風景です。

 
  
 

2013年1月15日火曜日

「早春を彩る、季の上生菓子」出来ました。

 新しく五種類の「早春を彩る、季の上生菓子」五品、ラインアップ致しました。
 如何です。綺麗でしょう、そしてお味を拝見、と思わず・・・。
 少しづつ作り続けてようやく「早春を彩る、季の上生菓子」が揃いました。ボヤキが得意のおっちゃんとしては、なかなかに大変でした事ご理解ください。
 何しろ、年末年始の繁忙期の中での作業ですので、2~3品での販売では寂しいものがあります。これだけ揃える努力を認めてください。

 昨日は朝の内雨だったのですが、午前十時ころよりボタ雪となり、道路は圧雪状態となりました。通常より3時間も早くお店を閉店し帰宅しました。何しろ一時頃に来たお客様が最後でして、これは暖房代も出ないや、の状態でしたものですから。そこで、我が家のこたつに潜り込んで、早めの晩酌の人となりました。
 今朝は、車のガラスもドアも凍っておりまして、何度もお風呂の残り湯を掛けてからの出勤となりましたが、この程度でぼやいておりましては、メートル単位での積雪地方の方に叱られますか。
 それにしても寒い数日でございました。

 ところでカキコミにいささか時間がかかってしまいましたが、アナログおじさんにはどうにも解決のつかないパソコン上のトラブルを抱えておりました。ようやく復旧いたしましたので、一千年前のあれこれを近いうちにカキコミさせていただきます。    

2013年1月8日火曜日

「権記」私的にその3。

 長保二年(1000)十二月十六日、皇后宮・定子が逝去いたしましたことを前回書きました。その前日、十五日「権記」の記述に「或云、月巳時許、白雲互東西山、二筋夾月」、
「『ある者が云ったことには月が巳剋の頃、白雲が東西の山に亘って、二筋が月を夾(はさ)んだ。俗諺に云うには、歩障雲(ほしょううん)である』と。また云ったことには『不祥雲』ということだ。『月は后の象徴である』ということだ。」。
 凶変の前兆とされていた雲が出現していた、ということを記しています。
 「枕草子」第百四十六段に「名恐ろしきもの」として、次の如く出てまいります。
 青淵。
 谷の洞。
        ・
        ・
 雷(いかづち)は、名のみにあらず、いみじう恐ろし。
 疾風(はやち)
 不祥雲。(以下略)
 「強盗・生霊・薔薇・・・」等が記述される中、この雲が鮮明に思い出されたのかもしれません。
 定子、崩御前に書き残したとされる遺詠がございます。
 後拾遺和歌集の哀傷巻頭歌として収められており、小倉百人一首の原撰本「百人秀歌」にも採られています。
 『夜もすがら 契りし事を 忘れずは こひむ涙の 色ぞゆかしき』 

 清少納言がひたすら尊崇し、愛し、定子からも同様に可愛がられた(少納言の方がずっと歳上なのですが・・・)彼女の悲痛な叫びが聞こえてきそうです。しかし、「枕草子」には定子の痛烈にして激変するその落魄と哀愁、憂愁、悲嘆、暗澹とせざるを得ない事実は、何一つとして書かれてはおりません。
 敢えて、それらのことを避け、思い出せる限りの素晴らしかった宮廷での、そして定子との出逢いからを書き残した、というべきことなのでしょう。

「権記」と「枕草子」を半端ながら読み進めている中で、結局は内裏内での権力争いが、そこに登場する人物に多大な影響を与えていたことを知ることとなりました。
 私が平安王朝期に大変な興趣を持ったきっかけはこれまでこのブログ上で書いてきた事とは若干離れて来たかもしれません。

 どないしましょ。和菓子屋のオッチャンには無理がある。そして誤りがありまっせ、とのことでしたらぜひご指摘ください。素直に訂正致します。
 ただ、書きたき事はやっとわかってきた、と思っています。
 もうしばらくお付き合いください。そして和菓子の事についても、もっと書き込みいたします。
 1月十日(木)から「季の上生菓子」の販売を再開する予定です。ご期待ください。

2013年1月7日月曜日

「権記 藤原行成」私的にその2。

 昨年二月に現代語に訳されました「権記」(倉本一宏著)についてカキコミいたしましたが、その続きでございます。 
 平安王朝期の具体的な事実が日記という形で藤原行成により残されていた訳ですが、972年生、1027年56歳で亡くなっています。995年に時の一条天皇の御代に蔵人頭(天皇のお側に仕える筆頭)として、又、能書家として日本三隻にも選ばれた人物が、その几帳面さゆえに天皇の信頼を得ながら、日々の彼の行動や、宮廷における儀式や作法がよみとれます。1027年に没と書きましたが、同日、藤原道長もなくなっております。決して後追い心中なんかではありませんが、何故か後を追うように亡くなります。
 今回は,この辺りのことを書きたいのではなく、皇后定子について彼の日記から裏付けられた事柄、そして「月の輪草紙」ではありませんが清少納言に付いても触れていきたいと思います。
 長保二年(1000)十二月十六日の日記から。
 「急いで内裏に参ろうとしていた時、下人が云ったことには『皇后宮(定子)の御産は□、既に非常です』と云うことだ。」で始まります。直ぐに左府(道長)の下に参るのですが、勅使が大僧正を召して加持祈祷を奏させ、甚だ頼りになったと聞いており相違している、と。「奇怪に思った」。内裏に向かい「御前に参った。天皇がおっしゃって云ったことには『皇后宮がすでに遁逝したことは、甚だ悲しい。左大臣(道長)に、参るよう、今すぐ仰せ遣わすように』ということだ」として天皇の非常なる嘆きと、その一方で道長は未だ信ぜず、行成が右往左往する混乱状態を活写しております。
 その間に、藤典侍(繁子)が邪霊に取り憑かれた件を阿部晴明を召して云々・・。とゴタゴタが続きます。そして、その日の日記の最後に「皇后諱(いみな)〈定子〉は、前関白正二位藤原朝臣(道隆)の長女、母は高階氏(貴子)。正暦元年春に入内し、女御となった。冬に立って皇后となった。年は十四歳。長徳二年に事件が有って出家した。その後、還俗した。所生の皇子女は、合わせて三人。敦康・脩子、また新たに生まれた女皇子(媄子)である。后に立って十一年にして崩御した。年は二十四歳。」と備忘録のごとく書き残しています。
 その後しばらくは定子の葬儀のこと等が綴られますが、途中、「一条天皇『心中、忍び難いものであった』。」とあり、その熱情が伝わってきます。
 時に定子二十四歳、一条天皇二十一歳、藤原行成二十九歳、清少納言三十五歳、花山院三十三歳、藤原実方二年前に陸奥国にて没、生きておれば三十九歳(?)、藤原道長三十五歳、同娘一条中宮・彰子十三歳、紫式部二十二歳の時代でございました。

 かくして中宮定子サロンは終わりを告げ、清少納言も深い嘆きの中、宮廷を離れます。
 私の好きな平安王朝の話はこの辺りから遡ってカキコミしてまいります。

 

 

2013年1月4日金曜日

「曙光の予感」和哉

 目の前を巴波川が静かに流れています。
 でも昔、この川は暴れ川だったそうです。
 眼前の流れは殆ど90度にカーブして、堰を沢山の水量をもって川下へと流れていきます。このカーブの川べりは,昔、三番堰と呼ばれたそうです。詳しくは記憶がないのですが、この近くで泳いだことがあります。
 しかし、この三番堰での遊びは誰からともなくきつく止められておりました。何しろ相当の深さがあったようでして、大人たちは素潜りでなまずや、うなぎ、鯉などをつかみ取りした話だけは覚えています。
 この地に住み着いて間もなく半世紀が経とうとしています。
 よく、一時間前の食事の中身が思い出せないのに、今、あの当時の事だけは、はっきりと、とはよく聞く話です。どうやら私もそのお仲間入りのようです。

 栃木市の中心部を縦貫して流れる巴波川に隣接した、借景としてはとても素敵なポジションに住んでいる幸せをかみしめています。直木賞作家の故、山口瞳先生は拙宅にて、家内の手作り苺ゼリーをお召し上がりになりながら「車には不便だが街なかとは思えない静かで良いとこだね」とおっしゃって下さいました。詳しくは先生の「男性自身」に出てまいります。先生のお住まいも国立市の閑静な住宅街にございましたが、深夜、酔っぱらいの声が執筆中の書斎に直に聞こえてくる、と話しておりました。作品の中にも書いておられます。我が家も静か過ぎるゆえに、深夜の歩行者の話し声がはっきりと聞こえます。

 新しき年を迎えまして、本音は静かに残り少なくなって参りました現実を、それでもこれからの事々をじっくりと考えたく思っておったのですが、現実は唯々追いかけられる日々を年をまたいで 過ごしておりました。因果な商売でございまして、皆様がのんびりなされております時が実は稼ぎ時、という事でございます。
 今回の書き込みは、実は当初、小説風な、エッセイ風なものにと考えていたのです。
 何度か挑戦はしております。梗概はできてもおりますが、およそ400字詰めの原稿用紙で30~50枚くらいのところまで行くのですが、それから先が、早い話、己の浅学に呆れて放り出してしまう、と同時に、根気が続かない惨めな私がおったという事です。
 表題は「曙光の予感」ときまっておりました
 今夜は流星群がみられる夜なのですが、歳です。何よりもお陰様で忙しいのと疲れておりまして、腰痛がまた出ております。その上に、風邪でも引いたら目も当てられません。今宵は眼下の流れを見て、夜空は…、如何致しましょう。
 この書き込みをしております時間は、だいたい私の就寝時間でございます。明日、お眼めがいつも通りに眼覚めますことを願いまして、画像無しの書き込みを閉じさせていただきます。
 又、明日もう少し書きます。
 おやすみなさい。

2013年1月1日火曜日

「謹賀新年」でございます。

 平成25年の新年でございます。昭和で言うなら八十八年になりますが、何はともあれ新年明けましておめでとうございます。皆様にとって「今日無事」そして、日々平安なることをご祈念、先ずは申し上げます。先の見通しの効かない世の中ですが、せめて穏やかな年であってほしいと切に感じます。          
  「初暦知らぬ月日の美しく」。県立栃女高に在籍なさっていたことのある吉屋信子様の句から頂戴いたしました。
 年賀状も年末、慌しき中、とても昔のように枚数を書く事が困難な日々となりました。それもこれも皆様のごひいきの賜物と、深く感謝しております。昨年のお餅の受注数は お陰さまで、毎年増えていたのですが、この景気低迷する中、またしても記録を更新することがっできました。「たかがお餅、されどお餅」でございます。プラスチックの容器に流し込んだだけのお餅とはお餅が違います。見た目は確かに華やかに仕上がってはいますけど。
 写真の和菓子は「春華・花びら餅」と、初釜用「笑窪薯蕷万寿」でございます。添えてあります松の葉は今年の干支にちなみまして「蛇の目松」を、栃木駅前「花龍」さんから購入したものです。
 今年も変わりませず、お付き合いお引き立て下さいますようお願い申し上げ、新年のご挨拶といたします。