2013年8月24日土曜日

「紫式部」論。 僻論になりますが・・。

 すっかりご無沙汰の平安時代もの、しかも紫式部を料理させていただきます。
 清少納言に関し、書きこむ予定でしたが、あの時代をこの時代まで、いや更に後世まで残すであろうと万人が思う人物として、やはりこの人物を書いてみたくなりました。ただし初めに申しあげておきます。この世に「紫式部」派と「清少納言」派がいるかどうか、全くわかりませんが、どうもそういう物差しがあったなら、清少納言派のオッチャンなんやなあ、として以後をお読みください。
今年も駐車場は山百合が満開です。
 「源氏物語」は当然、「紫式部日記」も手元に置いて書いております。
 
 結論から先に書きます。
 「源氏物語」を繰り返し読むことは、この時代の、特に私のせっかちな性格では無理というよりも、どうにも読み返す気力が失われてしまいました。何とも、色恋沙汰の連続に辟易したのです。「宇治十帖」にしても、又かいな、という感想でした。
 「紫式部日記」には、同日記の中で彼女は全く正反対の事を記述しています。紫式部の人物像、彼女の性格、実物の女性としての、当然今も変わらないでしょうが、備わっているべきものが、少しだけ欠いていたのでは、と思うのです。
まもなく満月になりますが、次の満月は十五夜です
 ご研究なさっておられる諸先生からは叱られるかもしれませんが、思うことは黙っていられる私ではありません。したがって僻論ではありますが、以下不愉快でしたらお読み流しください。あるいは私の誤りをご指摘ください。

 紫式部が21世紀の視点から見ても、才女であることまで疑うものではありません。やはり半端ではない素養を身につけていたことは納得いたします。
 彼女の生没年は、あの時代の受領階級の子女が概ねそうであったように、明確ではありませんが、970年代頃に生を受けた、と多くの研究者が書いております。ただし、一致した確証を持った生まれ年は不明にて、先生によりバラバラです。没年も同様です。
 ただし以下のことは「小右記」の記述等により明らかになっております。つまり、彼女のお父様は、越後守にして当時、屈指の学者にして詩人でもあった藤原為時であります。幼い頃からその父の素養を十分に受継いだことと思われます。当時は12~3才頃にて結婚をすることも普通だったのですが、彼女は、おそらく二十歳を過ぎてから、親子ほども歳の差がある山城守・藤原宣孝と998年に結婚しています。受領層どうしの、いわば釣り合いはとれてはいたといえます。長保元年(999年)に一女・藤原賢子を授かりますが、この歳の差と、宣孝が翌年にはなくなってしまい幸せとは縁遠い結婚生活を送りました。

 その頃、藤原道長の長女でもあった、彰子が既に皇后定子亡き後の宮中における一条天皇の寵愛を受けるものとして存在しておりました。そこで、彰子付きの女房兼家庭教師役のような立場で宮廷女官となります。漢文を始めとして、その素養の高さは、一条天皇も周知のことであり、パトロン的存在であった藤原道長等の庇護もあり、「源氏物語」の制作に没頭できた、と考えられます。当時は貴重であった、紙をふんだんに使えたのも、その甲斐あっての「源氏物語」といえます。
東武線栃木駅と新大平下駅間であと二週間は見られます

 さてそこで、彼女は「紫式部日記」も残すわけです。
 その中で、有名な人物批評が出てくるわけですが、その章段の書き出しには(現代語訳で書きますが)「このついでに、女房たちの容貌についてお話申し上げれば、口さがないということになりましょう。それも現在の人々についてはなおさらでしょう。当面の人については、やはり憚りがあるし、さてどんなものでしょうかなどというような、少しでも欠点のある人については、言いますまい。」
とあります。そして宰相の君から始まって、かなりの数の、それも
彼女の視線での評価になりますが、何よりもまず可愛い、清楚でこざっぱりとしている等、美人を対象に褒め言葉が続きます。  

 しかし彼女の才気が筆を走らせてしまったのでしょうか。当面の人や、少しでも欠点のある人については「言いますまい」としていたはずですが、和泉式部から始まって、赤染衛門、清少納言の人物評が出てくるわけです。
 和泉式部と赤染衛門とは彰子付きの女房として、又年齢としても同輩と思われる世代です。そこで和泉式部について「和泉式部といふ人こそ、面白う書き交わしける。されど、和泉はけしからぬ方こそあれ。(中略)恥ずかしげの歌よみやとは覺え侍らず」。
 「彼女とは興趣深い手紙をやり取りしました。けれど和泉は感心しない面が有り・・・」として恋に生きたとも言える彼女を評しています。又、その「和歌はとても趣深いものがあるのですが、古歌の知識や、和歌の理論などは本格的な歌人とはいえない」と。更に「こちらが恥じ入るほどの歌人だとは思われません」とまで書いています。和泉式部は少なからずモテた。
 赤染衛門については「特に優れた歌詠みではないが、本当に誠に風格があって、歌詠みとしてどのような場面にも歌を詠み散らすことはないが・・・」と書きながら、「上句と下句がばらばらにて(中略)また何とも由緒ありげなことをして、一人悦に入っているのは、憎らしくも気の毒に思われることです」。上げたり下げたり、どっちなのと、混ぜ返したくなります。赤染衛門は少なからず良き夫を得、おだやかな当時としては幸せな生涯を過ごした。

 さて随分と長いこと書いてきましたが、やっと清少納言評です。
 しかしこのことは紫式部らしい、清少納言に対しここまで書くかといいたくなる悪口、いわば罵詈雑言に近い辛辣な評をしているわけでして、有名な箇所でもあり皆様ご存知のことかと思います。
 ですから「あんな女の死に方がいいわけないわ」とまで書いた経緯は何なのか。答えは一つではなさそうですが、特定できかねます。僻論として思うことはありますが。よって詳細は省きます。
 結局、いろいろ書きましたが、和泉式部も赤染衛門も彰子付きの同僚女房ですし同輩でもあり、あれでもまだ穏便な批評だといえるのかもしれません。方や、清少納言は、生前、一条天皇の寵愛を一手に受けた中宮定子付きの女房でした。
 定子サロンといわれる程に華有り、雅あり、才能豊かな公卿たちの集まる中心に、まさに清少納言は、定子のお側にお仕えしたわけです。
 それにしても、清少納言に何らかの罪があるわけではありませんし、紫式部よりも正確ではありませんが、清少納言は十歳も年上の大先輩でした。それなのに、なぜかくも彼女はこうまで悪評を書いてしまったのでしょうか。

 どこかでどなたか偉い先生が、論評なさっているかもしれませんが、私の僻論を展開させていただきます。


 当時、高価にして貴重なる紙を沢山所有し、「源氏物語」や、「紫式部日記」、更に沢山の和歌を残した才女であることに異論はありません。しかしこれだけの作品群を残した女性として、恋なんかしている暇はなかったのではないでしょうか。一度結婚し一女を授かっておりますが、結婚してすぐに、ご主人はお亡くなりになります。再婚説も、道長妾説もありますが、何しろ昔のことゆえ明確な事実とは学会では認められていないようです。多少の「不倫」なんて言葉はなかったでしょうが、あの時代、誰も咎めることではありませんでした。
 ならば思うのです。世の中には、嫌でも可愛がられるタイプというか、誰からも好かれる人物が存在することはあって不思議ではないということです。事実はどうかわかりませんが、和泉式部は男を寄せ付けるフェロモンを放っていた。しかし、その逆の女性の存在も又有りではないでしょうか。 
 滋賀県の近江市にある「石山寺」は数多くの文学作品に登場したり、当時の日記などを残した方が、参籠していることでも有名ですが、紫式部も同様でした。 「源氏物語」の構想を練ったり、執筆したことは周知の事実です。年齢としては女盛りの頃を、筆を持って毎日を過ごした。
 いかがでしょう。言い寄る男がいなかった、とまではいえませんが、どうも現実はそれに近かった。それだけではないにしろ、和泉式部評にしても、現実にモテる女性が疎ましかった。勿論、かなりの執筆に対する情熱がなくしてあれらの作品群を残すことは不可能です。が、彼女は成し得た。
 私には聞こえてくるのです。
 「男なんか作品の中で如何様にも操れちゃうわよ」
 「光源氏は、だからあ私の理想の男なのよ。つまり私の周りにい るわけないじゃん」
 「筆が勝手にどんどんと、スラスラと動いてくれるの。楽しいわよ。悲劇も喜劇も怨念も好き勝手に書いていると気持ちがすっきりするのよね」・・・というような。


 「さしも草」の新しい事実の発見がございました。
 「邦楽演奏会とお茶会」の最終原稿が出来上がりました。
 「藤原実方」献詠会のご案内も来ています。
 「青竹筒入り水羊羹」よく売れましたが終売です。
 「初秋を彩る商品群」もご紹介しなければなりません。
 誠に書かねばならないことが沢山ございます。
 そうです。「清少納言・論」もあります。

 どないしまひょ。

2013年8月16日金曜日

上棟式用の「振り餅」ってご存知ですか。

 残暑(しかも猛烈な)、心よりお見舞い申し上げます。
八月の初旬に、上棟式用のお餅のご注文がございました。
写真をご覧いただければお分かりと思いますが、ここ栃木においては、家を新築なさる時、お飾り用のお餅と振る舞い餅、通称「振り餅(丸餅)」が使用されます。
 最近は簡素化が進んでおりまして、ご準備されるご家庭は少なくなりました。

 本来ですと、棟上げ、つまり、家の基礎ができ大黒柱を立てて、屋根の柱組と屋根葺きが仕上がった段階で、神主さんをお呼びし「入魂」をしていただき、末永い家内安全をご祈願します。
 その際、新築なされる建物中心部、大黒柱付近に祭壇を設け、そこにお榊などと一緒に、大きめの通常は一升餅を飾ります。二段重ねの鏡餅です。又、四方には四方固めとして、通常二合の重ね餅を、四組配置します。
 お墓をお作りになる時も、あれもひとつの「家」として考えますので同様に準備します。これらは全て施主様(家をお建てになる方)がご用意します。
 「振り餅」は新築なさる方に近いお身内の方が、お祝いとしてご提供なさいます。祝詞が済みましたら、関係者が屋根に上がり、お集まりのご近所の方へ、お祝いのお裾分けと、将来の懇意なるお付き合いを願って、お菓子や、おひねり(半紙に小銭を包みます)、そして紅白のお餅をまきます。
 

 かのこ庵では、振り餅のご注文はお受けしておりますが、以前に比べると少なくなりました。多くて月に一口程度ですか。
 なかなか作らない商品ですので、ご紹介した次第です。ただ写真を見ていただいてお分かりいただけると思いますが、かのこ庵の場合、紅白で5個づつ袋にお入れしてます。その日の天気にもよりますが、やはり直接に裸のお餅をまくには衛生的にどうもと感じ、5個入りとして、袋詰めしたものをご提供させていただいております。これを、ご近所や、大工さん、神主様に、まかずに差し上げるようご指導しております。
 このようなことは、面倒といえば面倒なことでして、いわゆる最近の大きな住宅展示場などに出店されてるような大手メーカーさんの建物では先ずご注文はありません。神主さんへのお包みなどを含めて、全て、お金のかかる話です。施工主さんへのご負担を考慮して、ということのようです。こういうことに名古屋方面では大変な費用を惜しまず、かなり派手におやりになられるそうです。栃木でも昔気質の大工さんや、そのしきたりをご存知の方がおられるとなさられるようです。

 作り手としては、誠にありがたいご注文です。
 精魂込めてお作りさせてもらいます。
 ただし、この時期、熱いものは暑いですねえ。冷めるとうまく丸いお餅になりませんので、手の平が真っ赤になります。何事も簡単にはお金にならないよう出来ております。
 杵つきの本格的なお餅、しかも紅白となりますと、最低、三升分からの受注となります。ご家庭用の餅作り器と違い、少量では、色付けができないからです。従って、一個約40g白3、赤2の割合で最低、5個入り約27袋の振り餅が出来上がります。
 価格はお米の相場に変動がございますので、その都度、お問い合わせください。

 お供え餅(鏡餅)作りは暮れの和菓子屋の年中行事ですが、おかげさまで「岩手県産のひめのもち」を使用しており、その味の良さに毎年ご注文が増えております。正直、新潟県産の真空の、のし餅や、鏡餅と味の違いを比べていただきたい、といつも思います。たかがお餅、されどお餅なのです。

 先日、あるお客様から、こんな言葉を頂戴いたしました。
 「随分と丁寧な物造りをしているんだねー」と。
 さほど意識していたわけではありませんが、結果がそうなっているのでしょう。

 今回は純粋に、かのこ庵のお餅のご紹介編でした。
 最後の写真は、大きい順に一升、五合、二合の鏡餅用型枠です。昔は餅とり粉の上でクルクル転がしながら成形したものです。
 実物は、どうしても型から出しますと、多少つぶれてまいります。
 若干、型よりも大きめになることをご承知ください。

 新規にご注文、入るかな?

2013年8月8日木曜日

貧乏暇なし

 馬鹿なオッチャンやなあ・・、と笑ってやってください。
含羞草の花が今年も咲き出しました。
 今回のイベントの件で、原稿作成から、各種関係箇所への連絡や、後援依頼等の事で、休日も走り回っています。自分のアイデアでもあり、関与する物造り工房のメンバー全員でのことではないために、詰まる所が、一人で駆けずり回っています。
 それでも、結局は大変は大変でも、以前程、頭痛の種は自分一人で処理できますので楽でもあるのです。(ここだけの話)
小学生の夏休み日記のようですが、店の前の
プランターの朝顔も咲きました。

 来週はお盆になり14日(水)は仕事です。
 お盆明けの19~21日まで夏休みにしました。少しの間、このブログ書き込みも、イベントのための行動もその頃まで、出来そうもありません。
 何より、この暑さです。余分なことは後回しになりそうです。
 幸い、原稿のための下書きも出来まして、今回は、かなりの部分を自分でプランし、そして印刷屋さんに任せることとしました。

 少しお金はかかりますが、1対1で話が進みますので仕方ないでしょう。ただ、聞くだけは、いろんな意見は取り入れるつもりではおりますが。

 九月初めには正式なチラシが出来上がり、ご案内できると思います。  
 それまでしばし、期待をもってお待ちください。

 それにしても、何時までたっても、幾つになっても「貧乏暇なし」からは、卒業できない仕組みの中に、いわば深い井戸の底に落ちたような気がしてます。



2013年8月1日木曜日

青竹筒の生まれ故郷です。

 おかげさまで今年は、「青竹筒入り水羊かん」が好評でして、すでに昨年の販売数を超えました。その他の商品が今ひとつのため、さっぱりアベノミックスの効果はあらわれてはおりませんが。    
 この時期どちらの菓子屋さんも苦労なさっているはずです。それでも何か売れているものがある、というだけマシかもしれません。
 

 話が暗くなってしまいましたが、昨日午後、宇都宮市にございます竹林を所有管理なさっておられる方を訪れて参りました。今年の青竹水羊羹の青竹は、当初は前年同様に浅草の竹を専門に扱う問屋さんを介して仕入れをしておりました。
 宇都宮に県内を中心としたtwin(ツイン)」という月刊誌がございます。そこの社長さんが、私のお店の常連さんでして、「この竹はどちらからお買いですか」と聞かれました。率直にお話しましたら、前述の竹林をご紹介いただきました。「素敵な場所で無農薬でとても広い竹林を持って、経営なさっていますよ」としてすぐに連絡を入れてくださいました。
 びっくりするほどの数量を販売している訳ではありませんので、
若干躊躇したのですが、「心配ないですよ」といわれましたのと、竹の在庫が、残り少なくなっておりましたので、仕入れさせていただきました。

 しかし流石に竹のプロですね。残っていた竹をサンプルとして送りまして、概ね内径が何センチ、長さが何センチで、という注文にお応えいただき、注文数料をお送りいただきました。今までは、問屋さんが介在しておりましたので、国産だといわれましても確かめ様がなかったのですが、これで間違いなく、しかも無農薬栽培の青竹を入手することができました。そして「この竹筒は節の上から切り落としてあるんですね」といわれました。節を底にして切ってあるもんだとずーっと理解しておりましたが、なるほどそうですよね。上から下に切り落としてくれば、少しづつですが、内径の口の部分が若干広くなり、筒から中身が出やすくなります。気付きませんでした。

 
 しかしこの竹林をお訪ねしたのですが、いやはや広いの何の、でございました。写真を撮らせてくださいと頼みましたら、「どうぞ、暑いからお車のままで。」という訳で、入ってゆきました。入り口に近いところではかなりの本数の栗の木がございました。そして、行けどもゆけども竹林、竹林の中に突入です。最初は深く考えもせず、又、方向感覚にはいささか自身も持っておりましたのですが、何とも写真を数枚撮っているうちに気づいたら、自分の現在地がわからなくなってしまったのです
 早い話が迷子になってしまいました。気づいたときは冷や汗が出てきました。みょうちくりんやでこれは。私の頭の中はへんちくりん状態です。30分近く走り回りましたが、わかりません。所有者にお電話したのですが、「こちらからでもわかりません」といわれ「ともかくどこかちゃんとした道路に出たらもういちど連絡を・・」ということで、どうにか舗装道路を見つけ目印になりそうな物をみつけまして、どうにか帰ってまいりました。
 いやはや、「あまり奥までは入らないように」くらいいっていただければこうはならなかった、とは後の祭りの話でございました。
 それにしても、山地ではなく、ほとんど平面でして、そして細い道といわれれば道、という竹林の中でこのままとなってしまうのか、と一瞬思わせられました。 

 ただし、写真をご覧頂いてお分かりと思いますが、風にそよぐ竹の葉のそよぐ音だけの、そして足元の枯れ落ちた竹の葉の柔らかい絨毯の如き大地の触感。迷子の件を別にすれば、最高でした。本来でしたら、ぜひご紹介したいのですが、私と同業の方もこのブログをご覧になっております。こればっかりはヒ・ミ・ツにさせてください。せっかく見つけた、無農薬の純国産の青竹が手に入りました、というわけです。
 ともかく、一度送っていただいた竹をすでに半分以上消化してしまい、お盆を前にこれでは足りないぞ、ということで再発注、方々一度は拝見する価値あり、と感じての顛末でございました。

 前回、「邦楽演奏会とお茶会」のイベントについて書き込みいたしましたが、すぐに反響がございました。未だ詳細が決定したわけではないのですが、二口ほどご予約が入りました。
 昨日の午前中は、栃木市役所大平町支所(合併前の大平町役場)を訪れ、産業振興課の方とお会いし、イベントへの協力とその他の例えば、商工会や、観光協会さん等への周知を依頼が目的の訪問です。しかし今回のイベントの内容をお聞きいただくと「いい企画ですねー」と褒められます。その後、歴史民俗資料館の館長様とチラシにおける、主催、共催、協賛、後援等について相談いたしました。
 例えば、この団体はどちらに入ってもらうのがふさわしいかを決めるためです。些細なことのようですが、結構大切なことでして、これが決まらないとチラシの作成も最終原稿ができません。そして折角の、いわば町おこし的事業が中途半端になります。こういうことは嫌な言葉ですが、根回しが必要なのです。
 しかし、現時点で相当に評価をいただきつつあるイベントであることは確かなようです。ご期待下さい。
 ただ、休日をかくのごとく過ごしております私は、我が家では顰蹙をかっております。若くないですからねー。そしてこの不陽気と売上の少ない中の話しですからねー。