2012年5月19日土曜日

「氷餅」とはなんぞや。

 前回のカキコミで「ファンケル社製の発芽米」を使用した
「発芽米大福」の新発売をご案内いたしました。その中で、
表面には「氷餅を使用」と書きましたが、早速、数名様から
「氷餅とは一体、いかなる餅なるや?」、とのご質問がございました。
 発芽米をご存知の方は流石に多いのですが、氷餅はご存じない方が圧倒的でして、正直、かのこ庵のパートさんも沢山いるわけではございませんが、誰も知らないとのことでした。そこで「氷餅」の講釈の巻でございます。
 製菓原料「御氷餅」と表示されております食材です。今年の諏訪湖では一月に湖面全てが結氷するという寒さがあり「お神渡り」という神事がございましたが、信州でもあのあたりの寒さは格別といえます。
 その寒さを逆手にして、「寒天」や
「高野豆腐」、「氷餅」等が昔からの生活の知恵として作られてきました。
信州の各地で冬の厳寒期に餅米を利用して作られた保存食でもあり、和菓子の材料ともなります。写真でお分かりいただけますでしょうか。寒天同様、棒状ですが搗きたてのお餅を短冊状に切り和紙に包んで編みこみ、4~5日ほど水に浸漬します。その後、外気がマイナス10度C以下の寒中で、夕方に、軒下につるし凍みた状態のまま乾燥させて作られましたものが氷餅です。いわば、お餅のフリーズドライとでもいえますか。離乳食、病中の流動食、和菓子の素材として、昔からの安心安全な添加物の一切ない自然食品な訳でございます。
  
穏やかな今朝の巴波川風景です。プラス開店前のかのこ庵です。それにしても、我ながら若くもないのに次から次へと新製品を考え出すものだと、うぬぼれでなく思います。好きなんでしょうね。作るということが。しかもこれは年齢も関係有るのかもしれませんが、身体に優しい商品が圧倒的といえます。
「お前、大分暇なんとちゃうか」といわれそうな写真の数々でございます。が、それなりに、このブログをお楽しみいただきたく早起きしたりしてる次第です。でもいい季節になりました。これでお店の売上げがもう少し有ると、ニコニコおじさんでいられるのですが、「とちぎ物造り工房」も迫ってまいりました。打ち合わせから、実際の下準備へと正直いささかあせりを感じての毎日でもあります。
  前回の、内館牧子様の書き下ろし小説は、小説とはいえ「源氏物語」を新しい視点からとても面白く解釈してくださったなあ、と関心いたしましたが、それよりも「権記」や、それらに付随する王朝物のカキコミがそれっきりではないか、と、突っ込まれそうですが今しばらくお待ちください。なかなかになかなかでして、気付いたことや、これはと思う事柄があるのですが、全体としてもう少し、我が乏しき脳中を整理しないといけません。小出しに、少しづつではいけないと感じてまして、今しばらくお時間を下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿