2014年12月19日金曜日

「河は眠らない」開高健

 「かくして魚のいのちは終わった。
  釣り人もやがては死ぬ。
  しかし、
  河は眠らない。」

 25年前(1989年)の12月9日、芥川賞作家「開高健(先生等の敬称は以下の方も含めて省かせていただきます)」が、この世を去っています。生年が1930年の12月30日ですので58年の短いというべき生涯を駆け抜けました。


 集英社の季刊誌「Kotoba」にて、没後25周年記念特集号が発売されております。沢山の方が開高健を偲んで、その追悼文が掲載され、その足跡や、「その豊穣なる文章世界」に想いを起こしています。
 夢枕獏もその一人として追悼文を寄稿しています。
 「『オーパ!』旅する文豪、釣りする小説家」と題して…。
 そっくりそのままご紹介したいのですが、失礼に当たります。
 そこで一部だけ。

 『フィッシュ・オン』の「アラスカ」の中から、抜書きを紹介した後、
 「いいでしょう。
  凄いでしょう。
  たまらない文章でしょう。
 『黄昏が手に沁みてくるのを感じながらすわっていると』
  ですよ。
  こんな文章考えて書けますか。
  書けません。」夢枕さんの絶賛の表現です。

 文豪が愛した銀山湖に流れ込む川岸に、開高健の文字で「河は眠らない」の石碑が建っているそうですが、以下少し引用します。

 『確かにそうだ。河は眠らない。人が、夜、寝んでいる時も流れ続けている。遠いアラスカで、南米のジャングルの中で。流れ続けるその川の中に、あの時逃がしたキングサーモンや、黄金のドラドが、今も泳いでいる。小説家は眠りながらその夢を見ている。(中略)「河」とはこの小説家の心そのものなのだ。
 それでいい。』

 数回前のこのブログでご紹介した「寿屋のコピーライター 開高健」を出版なさった坪松博之も「『裸の王様』に見られる父性愛」として初期の作品をテーマに、開高健に於ける父親の存在を取り上げています。その終段にてやはり「フィッシュ・オン」を取り上げています。長くなりますが…。

  「開高が釣魚行について書いた夥しい分量の記述の中でも指折りの、釣りという行為の本質を見事に貫いた秀逸な表現であると思われる。さらに、ビデオエッセイ『河は眠らない』の中で、こんなことも語っている『それで、鮭は自分の子供の顔を見ないで死ぬ。
一回産卵すだけ。一回射精するだけで一生が終わってしまう。
 子供は翌年の春、岩の下で卵から孵って、親の顔を知らな   
いで一人で育ってゆく。非常に孤独な生涯ですね。』

 さらに、輪廻、転生へと思い走らせ『形が変わるだけである。
 エネルギーは不滅であり、減りもしない、増えもしない、善でも 
 ない。悪でもない。』と言葉をつないでいる。」(中略)
 そして終わりに「開高はこうもつぶやいている」として、このブロ 
 グ書き出しの「河は眠らない」で締め括っています。

 重松清は『ずばり東京』を取り上げ、更に終段、山口瞳の『世相講談』を俎上に、「好一対の存在」であったとして、一部を抜書きし追悼文を書いています。これもご紹介したいのですが、余りにも引用が多すぎですね。
 ただただ、多くの高名な方たちが、その開高文学を忘れる事無く、いやかなりの部分に於いて、多大なる影響を受けて現在がある、という事でしょうか。

 年内にもう一回は、この特集号を中心に書きたいと、思ってはいますが。
 穏やかな流れの巴波川では鴨さん達の数が増えております。

0 件のコメント:

コメントを投稿