2012年12月23日日曜日

「武士の世を…」そして「武士の一分」

 「平清盛」が昨晩にて終了いたしました。
 正直申し上げて、如何ばかりも拝見しておりませんでした。
 従いまして斯様な表題にての書き出しは、熱心にご覧になられた方々には、いささか皮肉なる言辞として取られるかもしれません。 ただ、たまさか拝見するたびに「武士の世を作る・・」と必ず誰かが発言しておられました。これは早い話が、「我らがこの国を支配する」ということですよね。結果として、数多の武将を含めた人たちがこの世を去ってゆきました。
 勿論、遠い昔から生存のためや、所有地に関する紛争などの戦いは当然ありましたし、死なずともよき人々までも巻き込まれたでしょう。そして何より寿命というものもありました。医学もなき時代に平均年齢三十歳台というのは当りまえ、の時代も長く続きました。
 私は憶病者です。戦はおろか、自死するなんてこの年にしても、とても達観して出来るもんではありません。
 判らないのです。
 何故、自らをそのような立場に追い込むのかが。
 例えば、事故死であった、病死であった、というなら理解できるのですが。
 たまたま数日前にBSにて、山田洋二監督の「武士の一分」が放映されておりましたが、そりゃー怒りますよ。「武士の一分」というより許せない悪業に対する必死の怒りです。
 どうにも政略的な「武士の世を…」とはなんなのであるのか、そしてそのために死しし者の半端でなき数。平和な時代に生きてきました私は、終戦直後の生まれです。戦争を知りません。生きるために止むを得ず、生ある者の命を頂く。それは美味なる魚や、肉を食しておるというだけです。しかし人の死を以てまで我が足跡、権欲をとは・・・。

 「平安王朝期」に、「室町時代安定期」に「江戸元禄期」に勿論、疫病や、飢饉や天災による数知れない人命が失われたことは、このたびの大震災を振り返らずとも十分すぎるほどに理解はできます。その一方で、このよき時代に、沢山の美術品、工芸品を含めた芸術なる物が、花開いたという事も事実です。現代も含めて。
 平和なることに感謝しなければいけません。ただ、平安時代が全て平安であったわけではもちろんありません。宮廷を中心とした「王朝」の外では庶民の暮らしは大変だったろうことは想像が付きます。又、戦がなかったわけでもなく、又、流行病による死者も相当数出ました。その死者は三条河原にそのまま捨て置かれ、あたり一面にひどい死臭がしたそうです。
 必ずしもよきことばかりではないのですが、ただし、宮廷内での雅な世界は別世界のごとくでもありました。
雪の多い冬になりそうです。
 実は「枕草子」と「権記」と新たに分かってきた藤原実方に関し、書き残したき事がかなりの量で出てきております。これらは明春のことになりますが、どなたか一寸でもご関心が湧きましたら、乞うご期待でございます。

 ところでここ数年、「哲学」が静かなブームになっておりました。マイケル・サンデル教授の影響もあるでしょうが、その火付け役は独逸の詩人でもあったニーチエかと思います。彼の書籍が随分と売れたそうです。1900年に発狂してワイマールでなくなっておりますが、その彼が残した沢山の言葉の中から、食品を製造するという職業柄、次の言葉を記します。
 彼曰く『子供に清潔観念を与えるべきだ。』として
 『子供のうちに特に強くしつけておくべきは、清潔好きの感覚だ。勿論それは、手を洗うことによって汚れや病気から身を守り、健康を保つことができるようになるからだ。
 また、その清潔好きの感覚は、やがて他の精神的なものに広まっていく。つまり、盗みを働くことやその他の悪徳を汚れとみなす感覚へと高まりうる。同じようにその子も、社会的人間としての節度、清潔さ、温厚さ、良い品性などを好むようになるのだ。
 こうして習慣となった清潔観念は潔癖さを呼び、生きていく上で幸福になる要素や契機を自然に我が身に引き付けるようになるのだ。』と。
 この冬は「ノロウイルス」が猛威を振るっております。
 ぜひこの言葉の意味を熟読吟味し、実行してください。

 もう一回くらいは書き込みしたいと思っておりますが、年の瀬です。思わぬ事故や、体調などを狂わせること無きよう祈念いたします。

0 件のコメント:

コメントを投稿