2013年2月19日火曜日

「江分利満家の崩壊」山口正介さん

 山口瞳先生のたったお一人のご子息、正介さんの事実に基ずく山口家の出来事を書いた作品をご紹介します。先生亡き後の新たな悲哀というべきでしょう。ご母堂「治子」様がお亡くなりになりました。誠にご冥福をお祈り申し上げます。奥様からは三年前の年末に、お葉書を頂戴しておりました。正介さんと書きますが幾たびかお手紙も含めて、更に、さほどの事ではありませんが会話もございます。 
 従いまして、正介さん昵懇の間柄とはとてもえません。お父様との距離が近すぎました、とは私の一人勝手な思い込みかもしれませんが。
  瞳先生ご逝去の一報に駆けつけ、先生の枕頭に数十分、何も思いだすでなく、かといって涙も出ないでいた今更ながら鎮魂にして、痛恨の、先生と共有できた二人だけの惜別とその空間があった強烈に思い出ます。その枕頭にご案内下さった「関頑亭先生」に、思い起こせば、唯々感謝の一言でございます。その頑亭先生九十四歳になられるはずですが、お元気です。ただし三年前、奥様の民(たみ)様が、ご家族に看取られるなか、御逝去されました。
 民様がお元気な頃、先生のご自宅を家内とお邪魔したことがございます。なかなかに素敵な雰囲気の設えのお店でして、手作りのお帽子を、勿論、民様手作りのお帽子を取扱っておりました。
 実はその時、民様が「これがいいわね」として三個も家内は、お帽子を頂戴してしまいました。頑亭先生宅を訪問すると、先生は必ず色紙とか、時には出来立ての鯰の絵柄をプリントしたTシャッツ等を下さるのです。申し訳なくて、いささか足がのいてしまいました
かのこ庵、店頭にて 在りし日の山口先生です。

 昨日テレビにて、二月十九日、神田の「やぶそば」さんが火災にて外観だけを残す、という映像を拝見してしまいました。
 ご存知の方は多いと思いますが、池波正太郎先生行きつけのお店でした。ご主人の話として「何が何でも再開します」と、ニュースの中ではお話でしたが、信じたいと思います。
 更にニュースの中で、過日のグアムにおける無差別殺傷事件にて何等の利害もないのに、唐突にその生命を絶たれてしまわれた栃木市在住のお二人のお通夜の場面が報道されておりました。お祖母様とは家内が面識ございました。

 どうも悲しい話題ばかりの書き込みが続きます。
 山口先生の奥様、治子様が瞳先生の時と同じホスピスにて永眠なさったわけですが、しかし、その事はもう少し時間をおいて書きたいと思います。「江分利満家の崩壊」についての感想は、もう少し時間を下さい。二回半も読み返しております。どう表現すべきか、先生亡き後の治子様とのやりとり。そしてあまりにも中途半端にしか知らなかった、又、話すことの少なかった、正介さんのこれまでの私の知らなかった事柄。
 整理する必要が私の心中にございます。
 偉そうに書いておりますが、現在進行形の話でして、酔った勢いで書けることではない、と、思うからです。

 しかし、不思議な因縁とでもいえますか。数日前に俳優の別所哲也さんが、先程書きました池波正太郎先生の足跡を辿って、食を探求する番組がございました。その中で、彼が持ち歩き、時に読み上げる先生の文庫本「日曜日の万年筆」の文中に、私自身深い思い入れを感じたお店や、ホテルが登場してまいります。
 ホテルは、宿泊したことはありませんが、JR 茶ノ水駅からゆるい坂を登った「山の上ホテル」です。よく作家が缶詰にされることでも有名な静かな、こじんまりしたホテルです。このホテルのバーが恥ずかしながら私のお気に入りでして、池波先生だけでなく、山口先生もご贔屓のホテルでした。

ホテル内のバー「ノンノン」です。
 山口先生の十三回忌がこちらで開かれまして、ご案内をいただき出席したことがございます。丸谷才一先生(弔辞の名手、と巷間、有名ですいや有名でした)のお話には感銘を覚えました。が、残念です。皆さんお亡くなりになってしまわれました。
 池波先生の「日曜日の万年筆」を、少し長くなりますが、引用させていただき「江分利家」は近日、続きを書かせてもらいます。

 『人間は生まれでた瞬間から死へ向かって歩み始める。
  死ぬために生きはじめる。
  そして生きるために食べなくてはならない。
  何という矛盾だろう。
   (中略)
  だが人間はうまく作られている。
  生死の矛盾を意識すると共に、生き甲斐をも意識する。
  というよりも、これは本能的に躰で感じることができるように
  作られている。 
  たとえ
  一碗の熱い味噌汁を口にしたとき(うまい)と感じるだけで
  生き甲斐をおぼえることもある。』

昨日の我が家前、巴波川の鴨ですが、ずいぶん増えました。
 生まれ出てたるその時から、既に、何時、如何なる時に死してもやむを得ない生き物としての宿痾を、そして不思議ない時代でもあり、 齢でもあります。誠に昨年後半から、そんな話ばかりが身辺で続いてきました。そこへ持ってきて、実は「中宮定子」の凋落ぶりを書き込む予定だったとは、「少しは明るいことを書けよ」と叱られそうですが、どうも続きそうです。

 しかし趣味の世界ではございますが、過日、國學院大學栃木学園様の図書館館長、太田先生のご厚意によりご本をお借りしてまいりました。読まなければ、いや、早く読みたいとは思っても、この分厚い冊数でございます。仕事も、繁忙期に入りました。ひとまず必読箇所をチエックして時間を見てはコピーの日々となりました。識るは楽しみ、なんて前回書きましたが、いささ頭痛の種にもなりそうな現実です
 全く、貧乏菓子屋のおっちゃんのすることではない
と、自省せなあかんこと承知してはおるのですが。
分っておるつもりなんです 

0 件のコメント:

コメントを投稿