2014年10月13日月曜日

藤原実方と清少納言

 こんなにも、何の役にも立ちそうもないことを追い求める私は、かなりのヒマ人と思われそうです。しかし益々深みにはまっていく己を、いささか持て余し気味でありながら、やめられそうにありません。忙しいのにねー。

 平安時代、陸奥に下向する前の青年貴公子「藤原実方」の詠みし和歌の数々は「実方集」に登場してまいります。
 今回は「実方集原型甲本の形態と編纂意図 ―清少納言との関係―」との表題による仁尾雅信様の評論より「そうか、そういうことだったのか」という引用でございます。
 
 「実方集」といっても伝本が沢山ございまして、「宮内庁書陵部蔵『実方中将集』」を中心とした甲本の伝本群と「群書類從所収の『実方朝臣集』」等の類従本の伝本群があります。
 このような中で仁尾様は甲本の伝本を中心に清少納言と実方との関係を活写してくださいました。

 「枕草子」という、いうなれば名エッセー集とでもいうべき作品を残した清少納言ですが、何度か実方に関する記述が出てまいります事、このブログをお読みになっていない方でも、ご存知と思います。
 歌人としても武人としても高名であった実方ですが、『古事談』に「一条院御時、臨時祭試楽、実方中将依遅参不賜挿頭花・・」として臨時の試楽に遅れてきた実方が呉竹の枝を当意即妙に冠物にさして舞を務めた話があります。この時の実方を清少納言は離れた場所で見ていたことが書かれています。舞人実方に対する憧憬が読み取れます。又、枕草子第三十五段「小白河といふ所は」にて、今度は歌人としての実方を高く評価しております。いずれも未だ深い仲になっていない頃のあこがれの人、実方の事です。

 少し、話を飛ばしてまいります。
 仁尾様曰く、「原型甲本の巻頭部は、清少納言とのゆかりの詠草群である。(中略)巻末部にも第二章で詳述した如く清少納言との贈答歌が収録されている。このように原型甲本は、清少納言関係の歌を巻頭巻尾に収録するという清少納言を念頭に置いた編纂方針がとられているのである。原型実方集は先学諸氏のご指摘の如く長徳元年陸奥赴任の際にそれ以前の歌稿を纏めたものであろうが、実方は、その原型実方集を祖型として、清少納言に贈呈するするため原型甲本を編集したのではなかろうか。」

 「清少納言は実方が陸奥へ下る直前まで(恐らく下向以降もそうであったと思われます)実方を恋慕っていた事を窺わせる惜別の歌が異本『清少納言集』に所収されている。
   実方の君の、陸奥国へ下るに
 床も淵 ふちも瀬ならぬ なみだ川 そでのわたりは あらじとぞ思う

 清少納言は実方の下向に同伴することを約束しながら、何らかの事情でそれが果たせなかった。・・・」

 枕草子、最終章段
 「まことにや、やがては下る」といひたる人に
 思いだに かからぬ山の させも草 誰かいぶきの さとはつげしぞ

 が、ございます。

 実方の有名な和歌として小倉百人一首の第五十一番目(これは名誉ある順序なのです)には
 また、人に、はじめてきこゑし
 かくとだに えやは伊吹の さしも草 さしもしらじな 燃ゆる思ひを

 この歌は実方が清少納言に初めて贈ったプロポーズの歌であるとしています。やはり二人の仲は親密なものがあったといえますが、それを表には出したくなかった事情もありました。

 そして、陸奥下向の前に「実方集」として清少納言に贈った、と思われるのです。
 「思ひだに」の清少納言。「かくとだに」の実方。この類似性は否定し得るべくもありません。


 仁尾様は「実方を彷彿とさせる実方ゆかりの歌で三巻本「枕草子」を完結させたのは、やはり、実方を偲ぶ思いがあったからであろう。そして、それは、実方から贈られた原型甲本が自分と交わした贈答歌を巻末に置き、また巻頭にも変わらざる思いを訴えた歌があり、実方の自分への恋心が窺え、清少納言もその実方の真意を理解し、その原型甲本に唱和しようとしたからではないか。」


 「結び」として(前後は略しますが)「実方は、自分の不変恋を清少納言に訴えようとして、下向の折にこの原型甲本を編纂し贈ったのであろう。」「枕草子は(中略)最終章段に実方を彷彿とさせる歌を収録して完結させたと思われる。」とし、これらの考察は、実方の陸奥下向の理由を解明する一環としてのものとしております。

 次回は実方没後の熊野の事、「実方院」、そして何故、歌枕としてだけでなく陸奥が問題なのかを書きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿