早起きし(いつもの事ですが)朝の内に一仕事しまして定休日でしたが、その足で東武電車に乗って六本木です。向かった先は、六本木ミッドタウン内にあるサントリー美術館です。
「高野山の名宝」展が開かれておりまして、国宝の運慶、快慶作の仏像群を拝見してまいりました。やや急ぎ足で…。
午後2時にどうにも不調続きの冷凍庫の入れ替えを行う予定が入っておりまして、時間を気にしながらの「名宝展」でございます。
「高野山開創千二百年記念」という事でして生涯現役を念頭に、がつがつ働いている我が身としては、多分訪れることはないであろう「高野山」故のプチ旅となりました。
会場に入って先ず「弘法大師座像」が等身大よりやや大きめに鎮座してます。お像の御尊顔が少しだけ左を向いています。
通常は正面を向いて黙想状態が多いのでしょうが、ある行者が三十年、約一万日にわたりこの像に参詣していたところ、一夜夢の中に大師様が現れ、行者の功を愛でて東を向いた。夢から覚め、像に詣でると、お像のお顔が左を向いていた、という、いわくあるお像です。穏やかなそれでいて尊厳なる表情を拝見できます。次に空海二十四歳の時の直筆が展示されております。国宝に指定されていますが、その若き時の勢いを感じさせられる筆致に圧倒させられます。
次から次にと、ご紹介したき展示品の数々ですがキリがございません。しかし、今回の「名宝展」のために八体の「八大童子象」が揃って公開されています。「運慶」作の全て国宝なのですが、一体一体それぞれに思わず両手を合わせさせられます。
目の輝きが活き活きとしており、実際の童子を見ているかのごときでありながら、それぞれの内面性を具現的に、理知的に、緊張感あふれる、又、肉感あふれる豊かさも感じられます。今回の傑出した御仏(みほとけ)群像でした。
誠にキリがないですね。東京では12月7日まで、大阪では「あべのハルカス美術館」にて、明年1月23日より3月8日まで開催が予定されています。関心がございましたら是非お出かけ下さい。
本日、藤原実方同盟(?)の堂畝様が再訪下さいます。
堂畝様のブログ「花林 ~小枝の音色に誘われて~」で随分と勉強させられましたが、お若い歴女様でございます。お子様とお母様を伴っての「吉川英治記念館」に於ける写真展での銅賞受賞を好機としての来栃でございます。話題豊富、話が盛り上がるのではないかと、今から期待しております。
しかし、全くの他人とは言えませんが、彼女のブログ上にて己が登場してきます事、いささか照れますね。実は、CATVの〔突撃インタビュー〕で今週いっぱい、市内の和洋菓子店4店が紹介されてまして、私が登場しているのです。更に12月には同局の「うらら」の取材申し込みもあり、毎年何らかの形でTVの画像に出没してますが、これも結構老いを感じる昨今、ほろ苦くもあります。
恥ずかしさも感じております、本当は。
ところで、色々と写真を掲載しておりますが、知的所有権や、肖像権等の問題がございましたらお許しください。悪意などはこれっぽちもなく、ただただ、ご紹介したかったのでございます。
又しても大変なご無沙汰となってしまいました。すみません。
それにしても何とも忙しい今年の九月でした。
月初めに一日休んだだけでございまして、我ながらこんなに働いた記憶がございません。お店は昨年並みでしたが、何しろ当方が忙しいときは量販店さんもお忙しいわけでして、其処の所が些か私の考えが甘かった、ということです。うっかり「特設コーナーを設けますから…」の話に乗ってしまい、よくここまで体力が持ったものだと、我ながら感心してます。その間にも色々と仕事以外の時間を取られることもあり、半分自分にあきれさせられつつ、褒めてもやりたくなります。その割に、儲かっているのかどうか心配もありますが…。
寝室に入り、ぐっすり眠りたいがために(いけないのですがね)「『実方集注釈』竹鼻續」先生の著書を少しづつ読み進める日々でした。ただし、同じページを何度か読み直したりしてましたが。
平成五年初版、日本古典文学界監修、貴重本刊行会の発行による、お足の事をいっては何ですが二万円近くもする本でございます。私が読むには、勿体ないご本です。
藤原実方の詠いし和歌を中心に、その背景、実方の人物像や、当時の諸相を書いております。誠に開眼させられることの多い著書でした。残暑の無かったかの如くいっぺんに秋も深まっていく感じですが、十月六日は十三夜でもございます。その辺にちなんだ実方の和歌を先ずはご紹介します。
「吹く風の 心も知らで 花薄 空に結べる 人や誰そも」
返し
「風のまに 誰結びけむ 花薄 上葉の露も 心おくらし」
仲の良かった命婦が、「ススキを結んだのは誰かしら、不風流な事をなさる方ね」と詠います。ススキを結んだのは風でススキがなぎ倒されないように、との配慮なのですが、和歌の世界が横溢していた時代です。風と薄の関係を知らなくてはなりません。それに対して実方が返歌をします。
「風の吹き止んでいる間に、誰が花薄を結んでしまったんだろうか。薄の上葉の露でさえも風に遠慮して置いているらしいのに」と
深養父集に「花薄風になびきて乱るるは結び起きてし露や置くらん」他、がございます。
親密な関係にあった内膳命婦が、「和歌における風と薄との関係を踏まえて詠み送ってきた歌に対して、実方の歌では風と薄と露の三者による複雑な関係にして、即座に詠み返しているところに、実方の才気がうかがわれる。」と評しています。
女に
「いつとなく時雨ふりぬるたもとにはめずらしげなき神無月かな」
対の御方の少納言ききて
「大空のしぐるるだにもかなしきにいかにながめてふる袂そは」
(いつということもなく常に時雨が降りかかったように涙に濡れている袂には、特に時雨の降る十月も、いつもと違った感じがしないことですよ。そして清少納言です。対の御方にお仕えしていた少納言がこの歌を聞いて。大空がしぐれるのさえ悲しいのに、いつも時雨に濡れているというあなたの袂は、どのように長雨の降るのをもの思いながら過ごした袂ですか。と)
実に簡略化して書いていますが、竹鼻先生は誠に微細に、そしてかなりの行数を要して、その前後の経緯や時代背景を解説なさっております。
この解説の終段に「そして、この贈答歌は清少納言が為光家の家女房に転じていた寛和二年の事実と思われるが、対の御方という前歴によって紹介しているのは、清少納言との交渉の事実を秘匿しようとしたためであるといわれている」
歌意もそうですが、当時の青年貴公子、実方があちらこちらの女性と懇意なる付き合いをしていたことも偲ばれます。
又、いつ終わるともわからない実方考が続きます。
実はこの忙しい最中に、我が家では傷んできた屋根の改修工事がありました。平成のお金ばかりがかかる大修理となってしまいました。
八月のお盆様も無事に乗り切ることが出来ました。
その一方で、日本の何処かでとてつもなく激しい雨量を観測している地点があるという、ざわついた今夏です。
誠に、過去にこれという異常気象による被害の少ない栃木県でしたが、どうやらここ数年、県内各地に被害が出るようになってしまいました。特に竜巻と思われる被害が続出してます。しかし、いかにケータイ万能の世とはいえ、気象情報を一日中チエックしている訳にもいかず、突然の強風と大雨には自然の営みの猛威を実感させられます。狭小な存在なんです、人間とは。
栃木市の教育委員会主催による「とちぎ文化講座」なる催しがあり参加してきました。色々なコースが設定されており、「遺跡、史跡コース」や「文学コース」「美術コース」「栃木市ゆかりの偉人コース」と別れております。
「遺跡、史跡コース」の二回目のタイトル(全四回)が、「古代~中世の栃木市」となっており、奈良時代から鎌倉時代あたりまでの事を中心とした講座が開かれました。講師の先生は公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター副所長(長すぎます)にて栃木市文化大使を兼務なさっている方が二時間に亘ってお話しされました。
これは私としては聞き逃せないかと思い、夜七時からでしたが、聴講してまいりました。40名以上の聴講者がおりました。
結論から言いますと、二時間で700年代から1400年代までの事柄を話していただくには無理があります。更に講師役の方にも得意な専門分野がおありだろうと思います。ザーッと総論を流して終了でした。得意な分野に絞ってお話をお聞きしたかったなと、今は思います。又、資料の中の写真や、文字が不鮮明なことおびただしく疲れました。
勿論、私が関心を持っている「東山道」や「下野国庁舎」、「薬師寺」に関してのお話もございましたが、どうしても物足りなさだけが残ります。
今回の講座を企画なさったことを否定するものでは決してありませんし、有意義な事と思います。私が勝手に物足りなく思ってしまっただけの事にすぎません。ただ、そんな意見もあった、とご理解いただきたいのです。
栃木市の市民には「東山道」よりも「日光例幣使街道」の方が身近にしてなじみがあります。何しろ、片方はいまだ明確な道筋が確定された訳ではなく、一方は現在も市の中心部を通過する主要な道路として、日頃から話題にもなったりしています。
つまり「重要伝統建造物群」の指定も受けている町内を通過していますので。
それにしても、講師の方もちらっと触れていましたが、遺跡等の発掘調査が栃木市に於いては何とも歯がゆい程に行われておりません。東北自動車道佐野ジャンクションから関越道まで抜ける北関東道がありますが、佐野田沼ICを作る際、なぜにあれだけの工事をしておきながら、あの一帯を発掘調査しなかったのでしょうか。同じ北関東道の上三川IC周辺の発掘調査では大変貴重な東山道跡の出土や遺跡の発掘調査が進められました。管轄外からなのかもしれませんが、市の教育委員会等が中心となって、多少なりとも発掘調査すべきでした。東山道が特定されたかもしれないのです。
何しろ、すぐそばには、平安時代随一の学僧として高名な天台座主、慈覚大師円仁の大師堂がある「大慈寺」や「村檜神社」が今現在も荘厳さをもって存在しているのです。
勿論、推論としか言えませんが、東山道はこの地点を通過して「下野国庁舎」に向かったであろうと考えています。
更に周辺には、何か所もの歌枕の地名が冠せられた場所が点在しています。
 |
s |
藤原実方が京の都から、この東山道を利用、北上し、妻子を同伴して陸奥国庁舎の国主として下野の国庁舎に立ち寄ったであろうことは、当時の道路状況や、彼の官位、その職名からも十分に推察できます。
勿論、各地の資料館にて当時の資料から分かる範囲でのことをお聞きし、それなりに独自に調べはしたのですが、何一つ裏付けてくれるものの存在を確認することは出来ませんでした。
少なからず、1000年前の事象や特定の人物の足跡を追いかけることはきわめて困難を伴うわけです。それ故、私は悠久の浪漫として、半ば夢を見る思いで追跡している、ことになりますか。
しかし、実方の和歌を集めた「実方集」(桂宮戌本より)には
「みちのくににて、北の方うせ給いてのち、つつきみに、はかま
きせ給とて
いにしえをけふにあはするものならはひとりはちよをいのらざら
まし」とあります。
妻子を伴っての陸奥下向でした。
当時、例えば花山天皇退位後の花山帝に矢を放って左遷された藤原隆家や、源氏物語の中で光源氏が須磨に自発的に蟄居するくだりがありますが、左遷で京を離れるものが妻子を伴うはずがないのです。
随分と長く書いてきてしまいました。でもこれはまだ入り口にすぎません。次回も、もう少し書きます。
何しろ私の時間が無くなりました。商いに戻ります。
先程、ご注文のお届けにて車に乗りましたが、ぎらぎらする太陽に照らされて、ハンドルが熱くて握れません。流石にこの時期、連日の猛暑が続いております。この歳になりましたら、昨日の疲れが抜けません。以前でしたら、一晩寝れば回復したものですが。
このブログをお読みくださる皆様の体調が気になります。
熱中症対策は勿論、万全なる体調管理にも怠りなく「今日無事」をお心掛けください。
ところで、ここしばらくは近、現代ものばかりで「藤原実方」はどうなったの、と言われそうですね。気にはなっているのですが、どうも源氏物語や、清少納言に更には、開高、山口両先生に関し、随分と時間を割いてしまいました。
所謂、平安時代物は書いてはいますが、実方像についてそろそろ書き出さねばなりませんですね。どうしてそこまで実方に感心があるかについてだけ、今回その理由の一端を書いておきます。
当初は栃木の歌枕について、「伊吹山」や「さしも草」を調べ始めていく過程で、「藤原実方」に興味を持ちました。そしてネットで検索していくと沢山の方がいろいろと書いていらっしゃるのに気付きました。しかしその殆どが、実方の陸奥下向に関し左遷論を中心に展開しているのです。しかもワンパターンの。
國學院大學栃木短期大學の図書館には驚くべき程の平安時代当時の蔵書、研究書がございました。誠に館長様のご好意で随分と詳しく調べ上げることが出来ました。
その結果、これは私が実方贔屓というだけでなく、実方の陸奥下向は決して左遷ではない、という結論が導き出されたのです。その事実や詳細を明らかにすることが私の使命のように感じてしまいました。
宮城県名取市に藤原実方の墓所がきちんと整備されて残されていますが、それでも名取市民の方でさえ実方に関しあまりよくご存じではないところも見受けました。まして、栃木市に於いて実方像をお考えになっている方がほとんど見当たりません。
偉そうに思われそうですが、その辺が何とも気になって仕方なく、それ故それらのための伏線として、源氏物語や枕草子から迂回して入ってきたような次第です。名取市の実方に関するパンフレットには「光源氏のモデル」として登場してまいりますし、ネット上での時代お宅の方も随分とその様に描かれたりしております。しかし、残念ながらその事実はついに見つけられませんでした。勿論1千年以上前の事柄というか人物です。明確に実証するには時間が経過しすぎてしまいました。私が導き出した結論も、その殆どは傍証でしかありません。この事実とこの事実を合わせて光源氏のある時期のモデルと呼べるのかな、程度かもしれません。
ただし陸奥への左遷説には明確に反論できると思います。
それをこれから少しづつ書き込みして行こう、新たな実方論を展開しようという訳です。
お暇な方はお付き合いください。
うんざりする猛暑日の続く日々ですが、私めにとりましては誠に快事とでもいえる嬉しい出来事がございました。表題に関してのブログの書き込みを、作者であられる坪松様がご覧になっておられました。
礼状(いただけるほどの事をした積りはございませんでしたが)かたがた、二冊も坪松様が寄稿なさっているご本を頂戴しました。当然、開高健、山口瞳両先生に関するものでして、殆ど全作品を所持していたつもりですが、欠落しておりました垂涎の本でございます。
前回も書きましたが坪松様はサントリークオータリーの編集に携わっておりました時期がございました。開高先生存命中は先生の、その後は山口先生の担当編集者としていつも行動を共になさっていた(幸せな方だなあ)方です。一冊は茅ヶ崎市美術館発行(2010年11月発刊)の「生誕80周年 開高健 いくつもの肖像 開高健とトリスな時代 ~人間らしくやりたいナ」という記念本です。表紙は開高先生の娘さん道子さまがお描きになった開高健像です。
そして、昭和史にその名を残したサンアド時代のスタッフのスナップです。仕事半分の中での事かもしれませんが、角瓶のストレートを手にしています。
隣のページからは同じく茅ヶ崎在住であった画家であり、大阪時代からの盟友でもある山崎隆雄さまとの合作の作品が続きます。14点もの作品が一度に発見され所蔵者の好意で公開されたものです。
こちらの写真は1988年ロンドンにおけるCMロケからの一枚です。(嗚呼… 決まってますね。)
2冊目は「小説新潮臨時増刊 山口瞳特集号」です。
この表紙と、本文中における坪松様がお書きになったページの一部をご紹介させていただきました。
この特集号のラストには「山口瞳『最後の日記』」からとして「どうやって死んでいったらいいのだろう」がございます。奥様治子様の日記も交え、坪松様がしばしば登場してまいります。
先生の「私は病院の悪口は言わない」はともかくとして、ご臨終までの先生のまさに苦痛の連続は、鼻の奥がきな臭く、又、当方の胸がつぶれそうな思いがこみ上げてきます。
それにしましても、このお二人にはあと十数年は最低でもご活躍をお願いしたかった、と、つくづく感じさせられます。
私事ながら、このブログ上にて改めて、坪松様のご厚情に御礼申し上げます。