2014年7月18日金曜日

神吉拓郎

 何とも梅雨入り以降、気の持ち様が少々弛緩してしまいました。 
 書き込みの滞りお詫びします。


 昨日、直木賞と芥川賞作家の発表がございました。第151回になるそうですが、65歳になられる黒川博行さんの直木賞受賞は近年続いていた若手作家群を押しのけての受賞でして、快挙に近いものを感じます。早速、読ませていただきますか。


 ところで、この2週間ほど、第90回の直木賞受賞者の「神吉拓郎」様の作品を中心に読みふけっておりました。短編小説の名手として、又、食に関する叙述の素晴らしさを美食を堪能するが如く味合わせていただいておりました。
 情景の異なる連作短編集でありながら、各作品それぞれの趣向を凝らしたストーリーにスーッと入り込んでいけるその力量に感心します。
 直木賞受賞作「私生活」、「夢のつづき」、「ブラックバス」、「洋食セーヌ軒」・・・。キリがないですね。本棚から引っ張り出して一冊読み始めたら、止まらなくなってしまいました。

 それにしても、例えばある料理に関しての叙述には、今のテレビに登場する俳優さんたちのグルメ評のボキャブラリーの貧困を何とも苦々しく思い起こさせられます。
 開高健先生の食事に関する記述には、徹底した透徹の眼差しと、その語彙の沸騰に作家としての格闘的な、挑戦的ともいえる表現を感じ取ってしまいます。それはそれで大好きな一つの大きな要因でもあるのですが、神吉拓郎様には、短編ゆえにそぎ落としていながら、その味わいの奥深さを感じます。どちらかといえばあまり得手ではない牡蠣フライですが、「洋食セーヌ軒」の牡蠣フライは試してみたくなります。
 作中の話ですから現実には無理ですが。
 もっとも、当時実在するモデルのお店があったとしても30年近く前の小説ですし、神吉様は今から丁度20年前の6月28日に65歳にて早世しております。でもそのエッセンスとでもいえる文章の一部を以下に記して今回の書き込みは終わりです。


 『牡蠣フライは、揚げたてでもあり、揚げ具合も頃合いにできていた。
 かりっとした熱い衣の下から牡蠣の甘い汁がたっぷりとあふれ出てくる。それがレモンの香気や、刺激的なウースター・ソースの味と渾然として、口いっぱいにひろがる。思わず、目が細くなるようだ。
 それが十年前の味と同じなのかどうか、よく解らないが、確かに鎌田好みの牡蠣フライの味であった。ラードの匂いが高く香ばしい。金茶色の、少し濃すぎる位の揚げ色はもう数秒で揚げすぎという位のきわどい手前で、上々の仕上がりになっている。それでいて、なかの牡蠣の粒は、まだ生命を残して、磯の香をいっぱいに湛えている。
 うまいな、と、鎌田は、心の中で呟き続ける。
 次々と牡蠣フライが、のどを過ぎ、胸を下りて行く。胃のあたりがすっかり温もって、まるで春の日差しを浴びているような気がする。』
 作中の主人公、鎌田が10年ぶりに思い出して食べに行った洋食屋の牡蠣フライの場面です。

 又、少しづつ書き始めます。

2014年6月24日火曜日

風知草

 何はともあれ、政治系の話は極力書かない方針できました。
 私の発言でどうなるわけでもないし、何より馬鹿馬鹿しいというのが先ず有ります。それでも書きますか。

 「憲法九条をノーベル平和賞に」という運動が進められており、一賛同者としてクリックしてあります。その団体から一昨日ですか、名乗り出ない「女性蔑視の野次発言者をどう思うか」としてメールが入っていました。名乗り出るのは当然の事でして、その旨の「賛同」にクリックいたしました。
 しかし、51歳の男性都議が35歳の女性都議に陳謝する際「先生には誠に申し訳なく・・・」と話していました。昨今の政治家の言葉の選びようがお粗末過ぎます。ここは当然「塩村議員には・・・」と発言すべきでしょう。議員同士で先生、ですか。
 しかし議員を辞職しないそうですが、奥さまと3人のお子様がおられる方です。ご家族が肩身の狭い思いをしておられるだろうことにお考えも及ばないのでしょうか。何より、そんなにも政治家とはお金儲けになって辞められないのでしょうか。

 余りにも被災者、被害者、差別される者への配慮が無さ過ぎます。
 ヘイトスピーチにしても同じです。そりゃあ私だって隣国の政治家さん達の行動には、辟易もしますが。
 阿部お坊ちゃんの心情を理解することはかなり抵抗はありますが、それにしてもねー。

 ところで、「アジェンダ、アジェンダ・・」と叫んでいた方の姿がこの二か月消えてなくなりました。国会には本会議を含めすべて欠席届を提出しているそうでして、地元の後援者回りをしているそうです。議員としての報酬は返上しての事なのでしょうか。

 それら、これらを選んだのは私たち国民ですが、少し振り返って反省いたしましょうよ。懲りない人々は別にして。

 昨夕の雷雨は凄まじいものがありました。只今、又も雷名がとどろき始めております。今年のお天気は何かひどく半端な様子がありません。怒っているのでしょうか、呆れているのでしょうか。
 一先ず、シャットダウン致します。

2014年6月23日月曜日

「寿屋コピーライター 開高健」坪松博之

  6月11日(水)に那須高原の地ビールを楽しんできました。
 親友にして何とも感性が合うご仁が那須に住まいを構えております。そのS氏と那須塩原駅にて待ち合わせ、旧交を温めさせていただきました。私はいい気持ちで隣に乗っているだけでしたが、S氏には迷惑な訪問客ではなかったかと、こちらの都合に合わせてくれた温情に深くお詫びするとともに、感謝、感謝の一日でした。
ご自宅までお邪魔してしまい奥様にもお世話になってしまいました。持つべきものは良き友達、とはいえ甘えすぎでした。でもやっと見つけたフリーな時間を心から楽しませてもらいました。
 ビールも美味しかったことは言うまでもありませんが、恐らく知らない人が多いと思われる「駒止の滝」を案内していただきました。新緑の中その絶景に圧倒されます。観瀑台からの眺めはマイナスイオンたっぷりの中、素晴らしいものがあります。その観瀑台から歩いて山道をたどると「北温泉」なるものが存在してるのですが、次回の楽しみにとっておきましょう。紅葉の季節の行き先が確定いたしました。
 Sご夫妻にこのブログ上にて改めて御礼申し上げます。
 

 ところでビール工場内レストランでの女性はS氏の奥様ではございません。私が勝手に気に入ってしまったビヤサーバーのマダムです。

 


 「壽屋コピーライター 開高健」を二回読み返しました。今や世界のサントリーですが、草創期は壽屋という社名でして、その宣伝部の余りに傑出した人物群に焦点を当てた大作です。著者の坪松さんとは4~5回お逢いしてます。一度目は直木賞作家の山口瞳と関頑亭の両先生が栃木市を訪れて下さった時です。栃木市には「梓の森、サントリー栃木工場」がございまして、先導役を務めていただきました。その工場にて、発売されたばかりだった「白州」を堪能させてもらいました。
 二度目は山口先生のお通夜と、告別式当日でした。そして「山の上ホテル」での先生を偲ぶ会にて歓談いたしました。その時に出た飲み物が「白州」だけであったのはうれしい思い出です。

 又、坪松様とは当方のアホな要求をお聞きいただきたく、当時、本社の営業部におけるトップという立場でしたが、直接電話にてお話を聞いていただきました。結果は「それは無理ですね」と断られましたが、考えてみれば無理な話でした。ここではその内容を書くことは致しませんが、いいアイデアではなかったかと今でも思ってはいるのですが。

 坪松様は「サントリークォータリー」の編集部に在籍しておりましたが、当時はすでに嘱託になっておりました開高健、山口瞳両先生のボデーガード役というか、なにかにつけては両者と行動を共にする役回りでした。開高先生からは「モテ松ちゃん」と、山口先生からは「坪やん」と呼ばれており先生の作中にも何度も登場します。

 それにしましても、芥川賞作家や直木賞作家などを輩出してきたサントリーなる会社の創業者、鳥居新次郎、そしてこの磐石なる会社にならしめた佐治敬三の情熱や、社員に対する眼力と実行力には両作家の手による「やってみなはれ、みとくんなはれ」といういわばサントリー創成期からの社史があります。そちらにてかなり承知はしていたのですが、広報部員としての、そして現在「開高健記念会理事」という要職におられる坪松様の眼前での出来事の詳細には新たな感銘を覚えさせられました。458頁の大作ですが、もう一度読み直したくなります。
 「やってみなはれ」の根底にある社員への信頼感とそれに裏打ちされ、次々と乗り越えてきたブレーンの優秀さ。今更、私には遅すぎますが素直に頭が下がります。
 
 そして両先生の作品の裏に籠められし想いや思い出の数々、その作品のエッセンスの抽出。又更に、懐かしい新聞やTVCMの写真や裏話等、キリがありませんがサントリーへの親愛なるものを増幅させてくれております。
 是非ご一読をとお薦め申し上げます。
 

 忙しさにも少し慣れてきましたか。
 林望先生のブログhttp://rymbow08.blogspot.jp/も結構滞っておられますが、写真付きの面白いコーナーです。それらこれ等を垣間見る時間が出来てきたようです。短くとも、書き込みをこまめに再開していく予定です。



2014年6月10日火曜日

続「最後から二番目の恋」

 何とも書き込みが滞っておりまして、我ながらもう一寸何とかならないのかと、手前勝手に忸怩たる思いをしております。
 この不陽気に加え、所詮は閑散期なはずなのですが、新店舗をオープンしたようなものでして、取引先様との不慣れな関係もあり、相変わらず私一人が追われております。大したことではなさそうな事でも、表示の問題や、例えば全品のバーコードの登録からその打ち出しと細かい作業が毎日必ず必要事項として時間を取られてしまいます。
 メールも容量の関係で送受信が思うようにいかなかったりしてます。アナログオッチャンにはしんどい作業が続きます。CATVの安心サポートに入っていますので、メンテの人を呼ぶこと、再々となってしまっている現状をご理解ください。

 テレビも余りどころか、殆どニュースやちょこっと野球中継を見る程度でして、しかも早寝早起きが身についてしまいました。
 でもタイトルに引かれ録画してみている番組がタイトルのドラマです。私は凡そドラマなんか見もしないタイプでしたが、小泉今日子がいい熟女になって登場してます。その割に相変わらず可愛いですけどね。
 先週の番組の中で、中井貴一との珍しく(いつもは口げんかのシーンが多いのですが)しんみりとした場面がございました。ご覧になっている方には、笑われるかもしれませんが、キョンキョンが中々に意味深な台詞を話してました。
 曰く「歳を取るのも面白いなあって思って…。分からなかったことがわかるようになって、分かると思っていたことが分からなくなったりして・・・」。冷酒を間に「ヤレヤレ、乾杯・・・」てな話ですが、面白くも何ともないですか。私がいささか痴呆になったかということが言いたいのではなく、最近、量販店の若いバイヤーさん達を含めて、このところ新しい人間関係が増えています。

 

 そんな中で、以前ならこの人はこんな感じの人だろうと半端ながら理解できたものですが、これが分からなくなってきました。今現在、かのこ庵には今年大学に入学したばかりの若い娘が二人バイトとして在社してます。これ等を含めて、どうにも何を考えているのか理解できない時があります。まあ、あんまり深く考えることではなさそうですが、見えてきたこと、見えなくなってきたことがつい気になってしまいます。
 流石にこの歳では「歳をとるのも面白いかなあって・・・」雰囲気にはなれそうもないですが。
 
 

 今回は誠にどうでもよい書き込みでした。
  
 先月、無理を承知で強行突破というか、半分仕事でしたが温泉に行ってきました。ホテルへの納入業者で作る協力会というのがあります。この代表ではないのですが、殆ど代表の様な感じの幹事を務めてまして欠席叶わずでしたが、でもよかったですよ。時には思い切って時間を作らなければ、ねー。
 福島県母畑温泉「八幡屋」です。
 
 設備、料理、対応全てが超一流でした。風評被害もあるでしょうが、あの一所懸命な社員さんたちを見てると、又、時間を作ってと思います。こう言っては何ですが、そんなにも遠くない所で、交通の便もよく、泉質もよく、新緑の中、最高の時間を過ごしてきました。その時の写真を何枚か掲載しました。

2014年5月27日火曜日

「夕顔の恋」 林 望

 爽やかな風を感じることが時折ございます。何といっても初夏ですか。お店は一段落となりましたが、相変わらず、市内の量販店4店をフォローしてます。五月のG/W明けに若い社員が一名、寿退社いたしまして、その不足分をアルバイト2名で何とかやりくりしている、という現状でして楽させていただけません。
 6月早々には少しこの業界になれたパートが1名入社の予定です。いくらか楽をさせてもらえるかと、期待してます。
 それにしても「そんなに稼いでどうするんだ」の声も聞こえてますこと承知してます。ただ単に向上心からの働きぶりではなく、やむを得ない、しがらみもあっての現状ということです。体が動くうちは一所懸命働きます。


 そんな中、リンボー先生の著書「夕顔の恋」をなるほどなーの思いで読了しました。渡辺淳一先生の作品は殆ど読んだことがありませんでしたが、老いらくの恋が、叶うならチャレンジもして見たくなりますが、この忙しさと、齢でございます。昔の事を振り返って、「アーあの時こうしていれば、あれはこうもなったかなー」なんて未練な夢を見たりしてます。

 「じっさい、夕顔という人は、源氏から見ればどこまでも『ろうたし』という感じのする女であった。
 このラウタシという形容詞は、『労いたし』というのが縮約してできたものと考えられているのだが、つまりは、なにかこう放っておけない、いつも目をかけてやりたい、労わってやりたいと思わせるような健気な可愛らしさと弱さをもった人の形容なのである。」
 エピローグには「従順でどこまでも優しく、男を責めない女、子供っぽい甘えと男を夢中にさせる性愛の爛熟、つまりは成熟した肉体と世慣れぬ心の矛盾を内在させた女、夕顔はそういう女であった。」と絶賛してますが、先生も現実には、斯くの如き女性を見出すことはかなり難しいかなとお思いのようです。

 女性の理想形としての夕顔という存在を知ってしまった私には、半端な恋はできそうもなくなりました。(何を書いているんだか)
 
 それにしても、本文中に、本文とはとは関係なく現代の若き女性の写真が出てまいります。先生の遊び心ということでしょうか。


 実は、今日は朝の内だけ仕事をしまして、私が役員をしております、ある業者の集まりにおける年一回の親睦旅行が午後から、一泊でございます。代表幹事みたいな役回りでして、欠席できません。これ幸いと午後からしばらくぶりの温泉行でございます。後の事は何も考えず、一先ず出掛けてしまうこととしました。好い出逢いでもあることを期待しますか。かなり望み薄でございますが。
後日譚をかすかに期待してください。


2014年5月20日火曜日

「しぐるるや死なないでいる」種田山頭火

 しばらくぶりの書き込みです。すみません。それでもお読みいただいている方がすでに4万人を突破しました。
 随分とあちらこちらと酔狂にも、色々な事を書いてきました。
 全く幅は広いが、全て中途半端で浅い書き込みばかりだと反省してます。

 4月の〔草臥〕というタイトルの書き込みで種田山頭火の作品を二句ほどご紹介しました。何故か、ずーっと気になっていたのです。山口瞳先生の「小鰯も鯵も一ㇳ鹽時雨かな」の「時雨」は上手な使い方だなーと思っておりました。でももっと「時雨」を読み込んだ俳句を山頭火は詠い読み込んでいたはずだ、と。

 無二の友として岡山県出身の大山澄太先生が残した「山頭火の道」という表題の本を書棚から探し出し、読み直しました。まるで古本屋から買い求めてきたような状態の本です。山頭火の流転、そして行乞、漂泊、草庵住まいの生涯を一冊の本にまとめてくれておりました。

 山頭火は亡母47回忌において
 「ほんたうの人間は行きつまる
  行きつまったところに
  新しい世界がひらける
  なげくな、さわぐな、おぼるるな」
 と、日記に書き残しています。
 昨今の私はあまりにもジタバタ、ドタバタのし過ぎですね。
 人それぞれにいろいろな生き方があるのでしょうが、私をよく知る身内の長男から言われました。「今の仕事三昧も結局はおじさんのライフワークなのではないですか」と。嫌いでは出来ないでしょうが、好きでもないのですがねー。やりたいことや、趣味の多さでは自信があるのですけれど、仕事だけの日々ですね。


 「時雨」を詠みこんだ山頭火の作品を紹介します。
・しぐるるや死なないでいる
・しぐるるやしぐるる山へ歩み入る
・しぐるる土をふみしめてゆく
・うしろすがたのしぐれてゆくか
・右近の橘の実のしぐるるや
・おとはしぐれか
・しぐるる夜のしんみり考えること
・しぐるるや道は一すじ 


 きりがないですね。まだまだ「時雨」の作は有るのですが。
 ではその他の私が気に入っている俳句をいくつか…。
・松はみな枝垂れて南無観世音
・あざみあざやかなあさのあめあがり
・酔えばやたらに人恋しい星がまたたいている
・どうしようもないわたしが歩いている
・分け入っても分け入っても青い山


 又、日記の中で
 「山あれば山を観る
  雨の日は雨を聴く
  春夏秋冬
  あしたもよろし
  ゆうべもよろし」


 五月の節句以降、お店はヒマになりましたが、中々にまとまった時間が取れません。鉄鉢をもち、足を棒にしての行乞。あんこ片手にまんじゅう作りの私。もう少しの間、まさに一所懸命でございます。

 交差点にあるご近所の東屋の手前に道標が出来ました。ご自宅(?)の庭の中にです。下の写真はかのこ庵の隣のファミリーマートにて、栃木のサッカーチーム応援のためそのユニホームを着用している名物おなじみコンビのお二人です。共に驚かせてくれてます。

 

 
 


2014年4月28日月曜日

今年のイベントは一年延期です。すみません。

 誠に申し訳ないのですが、今年初めには予定通りにアッと思っていただけるイベントを企画、実施の予定でした。しかし、想定していたよりも私の本業であります和菓子の製造が間に合いません。見通しの甘さに申し訳なく、ただただお詫びするものです。
 今回の企画に参集いただいた方々を含めて、何人もの方に、ご迷惑を結果として与えてしまった不始末を恥じる次第です。
 ともかく、本業あっての私でして、これ程までに忙しくなるとは想定外でございました。本来の定休日である水曜日も殆ど仕事をしております。
 自慢話になるようで恐縮ですが、先週、そして今日とTVの取材申し込みがございました。今日の申し込みは、日本テレビさんからでして、栃木市の図書館さんの仲介があっての話でした。
 しかし無理です。「開運勝栗まんじゅう」の取材申し込みでしたが、これ以上の生産はできかねます。アラサー、アラホーならともかく、間もなくアラセブンでございます。今朝ご来店のお客様から「色んなお店の柏餅を食べてきたけど、今までで一番おいしかった」とお褒めをいただきました。先週は、長野市内への柏餅の宅急便を依頼されました。「生菓子ですから無理です」と一度はお断りしたのですが、「かのこ庵のは美味いし、丸い柏餅ではないから是非送りたいのです」と。長野では皆丸い柏餅しかないのかどうか全くわかりませんが、そこまで仰られてはお断りできませんでした。全く、ありがたい話でございます。

 斯様な次第でして、当初は何とかなるだろう、という甘い見通しの上でした。つまりG/Wを乗り切れば菓子屋はひまになるからと考えていたのです。が、そんなことも無さそうでして、取りまとめ役を誰かに依頼すればなんとかなるか、とも考えていたのですが「あなたが前に立つから皆は着いていくのよ」と。これもありがたい話ですが、正直ほんとに悩み、困惑してしまったというのが実態でした。














 これ以上の言い訳は見苦しいですね。
 ご期待しておりました方々には、深くお詫びするところです。
 ただし、一年の延期でございます。
 来年には必ず実施いたします。
 当面は、仕事に専念いたします。体力と気力が続く限り・・・。

 ところで、かしわ餅ですが、概ね通常の和菓子店では2度蒸しをします。いったん成形、包餡した後にもう一度蒸し上げるのです。こうすることにより、お餅の歯ごたえと、照りが違ってくるのです。 
 写真の柏餅は、よもぎ使用の粒あん入りですが二度蒸しをする前の状態です。でも美味しそうでしょう。

 お届けの時に撮りだめしておいた写真を紹介してますが、それにしてもあっという間に色々なお花さんたちが咲き出しています。