2012年9月25日火曜日

「かたぶくまでの 月を見しかな」赤染衛門

 「やすらわで 寝なましものを 小夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな」
 ご存知、百人一首に所収されております赤染衛門の和歌でございます。
 一条天皇の后、上東門院彰子(藤原道長の娘)に仕えましたが、紫式部の先輩になります。そんな訳で、和泉式部や、清少納言との交流があったことでも有名です。「栄華物語」の作者とも言われますが、「文章博士大江匡衡」の奥様であり、中古三十六歌仙の一人としてあの時代を過ごされました。おしどり夫婦であったとも云われ、穏やかな知性派の女性でした。紫式部は後輩となるからでしょうか、彼女を清少納言とは違い、お褒めになっています。
 
 何故突然に赤染衛門かと申しますと、話は私の孫のことから始まります。
 孫は中学校への進学のため塾に通わされておりますが、そこで小学生新聞の購読を勧められ、「じいちゃん(私)、お願い」となり、何日か前から読んでおります。どんな新聞かと、ちょっとだけ読ませてもらいましたら、なんと今回の標題の和歌に関しての記事が出てきた、という次第です。しかし、今時の子供はいじめや、勉強、勉強と大変ですね。
 私はどちらかというと落ちこぼれグループに属しておりましたので、少なからず小学生時代に勉強らしきことはしなかったはずです。
 ところで今回は、過日、下野新聞の記事の中で、「栃木県は小倉百人一首のゆかりの地、というか、宇都宮のかつての城主であった宇都宮頼綱(よりつな)によって誕生した」とありました。これはこのブログで取り上げるべき話題だと考えていたところへ赤染衛門でございます。ただし、大口のご注文が続いており、しかも九月三十日(日)は十五夜様が回ってきます。お月見だんごも相当数作らねばなりません。てな訳でして、和歌もこの月に相応しい作品となりましたが、その辺りの事は次回十月に入ってからのカキコミと致します。スミマセン。
 ところで、今回最初の写真は「藤原実方朝臣の墓所、入り口に当時から自生していた『かたみのすすき』です」。すすきの葉が何故か細いのが特徴ですが、一昨年、訪れたときの写真です。
 モジズリの後方の書画は賛が山口瞳先生、絵が関頑亭先生という、当庵の宝物です。
 自室のシクラメン、一輪花芽を出しました。
 詳しくはあれもこれも次回ということで。

0 件のコメント:

コメントを投稿