2012年11月29日木曜日

「栃木市おおひら歴史民族資料館」

 寒くなりました。十一月も、もう終わりです。皆様にはお風邪など召されませぬようお気をつけ下さい。それにしてもこの時期の郵便物には「喪中はがき」が一枚は、概ね含まれています。そんな季節なのですね。
 
 
  昨日、定休日を利用して「栃木市おおひら歴史民族資料館」を訪ねてまいりました。もうかなり以前にお邪魔したことがあるのですが、暫くぶりの訪問となりました。大平町は葡萄でも有名ですが、その葡萄団地の中心部に、栃木市の母なる山「太平山」の南麓にございます。昨日は曇っておりまして風はないのですが結構冷え込んだ日となりました。
 しかし、NPO法人による運営になってからこんなにも変わるものとは思いもしませんでした。要は責任者の《やる気》で随分と変わるということです。
 その館長様や運営に携わる理事の方のご案内を受け、本来は入室がお断りになっております白戸家の奥座敷まで上がらせていただいて拝見してまいりました。
 実は先週の金曜日から日曜日までの三日間、こちらでお茶会が開かれまして、その茶席菓子をお納めさせていただきました。大変に好評でしたようでして、喜ばれましたことをお聞きしておりましたが、どんな会場の雰囲気で開かれたのかを知りませんでしたので連絡してからお邪魔した、という次第です。お屋敷の茅葺屋根も綺麗に葺き替えられておりましたが藤岡遊水地の萱や葦がボランテイヤの方たちの協力で、見事に仕上げられておりました。私の下手な解説よりも写真をご覧いただければ、その雰囲気がご理解いただけると思います。これ等の写真が「白戸家戸長屋敷」でございます。
庭も、又、竹林の中の遊歩道も少しづつ整備されておりまして、ライトアップの用意もしてありました。以前はマムシがいたそうです。「まだまだこれからです」と館長さんは話しておりましたが、実にいい雰囲気が漂っております。奥座敷からの眺めは一寸贅沢に過ぎる感じが致します。ここでお茶会とは素晴らしいの一言でございます。映画の撮影申し込みも有るそうでして納得いたします。この施設を利用してのイベントは充分に検討の価値あり、と申し上げておきます。
 
資料館に移動しまして、展示物を拝見いたしました。
 遺跡や、城跡などが相当ありまして、正直、歴史あることの栃木市を再確認をさせられました。出土品には重文指定があってもよさそうな展示物がいくつもあります。それにしても、栃木市にはこの様な資料館がいくつありますかね。 
 少なくはないはずです。北には「星野遺跡」から市内にも数箇所、そして「下野国庁舎」同資料館、さらに下野市につづく「下野風土記の丘資料館」。きりがありません。私見ながら、それぞれがそれぞれに寂しく自己主張をしている気がします。何か統一してのイベントや、企画展、スタンプラリーのような、まとまっての行事の必要性、というか、この由緒ある、浪漫溢れる歴史の街「栃木市」を埋もれさせているのは誰だ、といいたくなります。ところでこの大平地区全体を紹介する大きな地図がございましたが、「推定、東山道」としての道路が表示されておりました。残念ながら館長さんも認めておりましたがこれは何かの明らかな間違いです。「東山道」を追いかけて来た者としては、できましたらご訂正の程、お願いしたいと感じました。少なくとも「東山道」は大平町のJR線に沿ってか、又は、小野寺から皆川城内町を抜け歌枕の地を通過して下野国庁舎に、一直線の、ひたすら直線を求めて一千年以上前に、律令国家維持と、蝦夷対策、防人達が移動するために作られました。当時の五畿七道として、その中の主要な街道として「東山道」があり、かなりの方がご研究、ご発表なさっております。私の手元にはその資料がございます。「大平町史」にも詳述されておりますこと蛇足ながら付記します。しかしながら、暫くぶりで地元栃木市に自慢できる整備された、いや、その努力をなさっている資料館と、往時を忍ばせてくれる戸長屋敷が存在していることを、素直にお褒め申し上げると共に、いい一日が過ごせましたことを感謝いたします。有難うございました。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿