2013年3月30日土曜日

「花盗人」と「和泉式部」の恋

 唐突かもしれませんが、中宮定子や清少納言等を勉強してゆく過程で、少しだけ和泉式部に触れてみたくなりました。赤染衛門に就いても気になる存在ですが、まだまだここに書きこめる程に、調べてはおりませんのでだいぶ先の事になりそうです。
 でも「栄花物語」を赤染衛門が、かなりの部分をお書きになった方だったとしたら、無視はできません。
 かくして残り少なくなってまいりました、私めの人生ですが、平安物の文書に押しつぶされながらあの世まで引きずってゆきそうな雰囲気でございます。

 藤原公任の「公任集」と「和泉式部集」とに、敦道親王と和泉式部が公任の住む白河山荘を訪れ、手折った花をめぐっての贈答歌が残されております。この季節に合わせた訳では無かったのですが「花盗人」の語呂がよろしいようでして。
 公任集では

 帥宮(そちのみや、敦道親王のこと)、花見に白河におわして
 『われが名は 花ぬす人と たたばたて 
   唯一枝は 折てかへらん』
 とありければ
 『山里の 主に知らせで
       おる人は 花をも名をも おしまざりけり』

 和泉式部集にも全く同様に残されております。
 白河山荘の花があまりにも素晴らしいので、花盗人の名が付いてしまおうが構わない。それよりも一枝折って帰り、二人でその花の美しさを愛でよう。との趣旨の和歌ですが、留守だった、白河公任からの返歌を含めやりとりが続きます。この山荘は小白河にあったとされ、春になると花見に殿上人たちがおとずれる名所だったようです。
 
 以上のことは、長保五年(1002)以降のこととなりますが、それは和泉式部が、敦道親王との溺愛状態になり親王の住む南院に移り住んだ年から推定されるわけです。何首もの花を愛で、花盗人としての名前が上がっても、それを恥じぬ風雅さが興趣をそそられます。

 和泉式部とは、和泉守、橘道貞の妻となり、任地に同行していたことからその名がつきました。しかし帰京後、別居状態となり、冷泉天皇の第三皇子為尊親王との恋愛状態に入りますが、長保四年六月に親王が崩御。しかし、一周忌もすまない翌年四月十余日からは、為尊親王の弟、敦道親王と熱愛状態に入ってしまいます。
 寛弘元年四月十七日の道長による「御堂関白記」には、年ごとに華美になる「賀茂祭」のその華美を禁じる言葉が伝えられています。しかし、その言葉に逆らうかのような敦道親王と和泉式部の行動が残され大きな話題を京都中に撒き散らします。
 「大鏡」(巻四)に、和泉式部と帥宮敦道親王が同車し、華やかな衣装で賀茂祭に出かけたときのことが詳しく記されています。
 「車の正面の簾を半分に切り、親王の方は巻き上げ、和泉式部側は簾を降ろしてはあったものの、彼女はそこから袖を長く出す、と供に紅色の袴も地に着かんばかりに垂らしていた。」と。又更に人々の目をみはらせる行動に出ます。「袴に物忌みを示す赤い大きな色紙をつけていた・・・」。
 「栄華物語」(巻八)には、帥宮、花山院など・・・」として、その日の華美を競うかの如き振る舞いを、見物人達が驚いて見ていたことを記しています。花山院が彼らしく、ここでも登場してまいりますが、今回は和泉式部がメインです。
 彼女が、当時としても自由奔放に、好きな男の元へと向かったのか、いや大事にしたい女性であった、ことは事実なのでしょう。というよりも、貴人たちから愛されるタイプの存在だったというべきでしょうか。いるでしょう、誰からも可愛がられるタイプの女性が。
 しかし、彼女の幸せは長くは続きません。
 寛弘四年十月、敦道親王がお亡くなりになってしまうのです。親王二十七歳の時でした。
 ここでおさらいの意味も込めて、私にとって当時の主要な人たちの一部推定となりますがその時点での年齢を記しておきます。
 前述の賀茂祭は寛弘元年(1004)の事と思われます。
 当時の道長達の年齢です。道長39歳、和泉式部28歳、敦道親王25歳、一条天皇25歳、彰子17歳、行成30歳、清少納言39歳、紫式部28歳のようです。生年が明確ではない方もいらっしゃいますので、多少の誤りはご容赦のほど。
 「御心の少し軽くおわします」と評された、為尊や敦道に和泉式部を含めて軽率な点があったことは事実でしょう。それにしても花山院の行動には、時の権力者に対する、華美なることの禁止等も含めて反抗心もあったと推察されます。一方、式部たちの行動は、世間の常識を覆し、二人の中を周知させるという思い切った行動に出たものと考えられます。赤い色紙を見せびらかすことにより、為尊親王との決別というか、区切りを、そして敦道との恋愛関係を隠蔽するよりも積極的に明らかにする、という意図を感じます。
 しかしそれでも和泉式部の多情なることは、打ち消し様はないようです。
 ところで本来の夫である道貞ですが、この寛弘元年正月の叙目にて陸奥守として陸奥に下向することが決まり、三月には京の都を離れます。実方の後任の後任となるわけですが、何か因縁を感じます。和泉式部は北の方の立場のままでした。
 道貞は陸奥下向の途次、当時尾張にいた赤染衛門のもとに立ち寄り、歌を詠み交わしていることが「赤染衛門集」に出てまいります。どうも陸奥に向かう方達には、業平を含めて何か鬱屈したものを感じてしまいます。道貞もそのようでした。

 話は少しそれますが、先程の主要人物の年齢を見ると、清少納言の年齢と紫式部や、和泉式部達の年の差を見出せます。多少の誤差があったとしても、十歳は離れています。和泉式部も、紫式部も現実には、一条天皇后彰子に仕えたことにもなっているのです。それゆえに宮中内での女房の話として、これまで名前を挙げた方達の噂話と言いますか、参内なされる方たちのことは頻繁に、秘めやかに、ゴシップとしてやり取りされたであろう、と想像できます。
 
 長くなりました。もうすこし、本来書きたかったことを、次回に書かせていただきます。尚、今回の書き込みは「平安文学論究」より井伊春樹先生の『公任集覚え書き』を参考にさせていただいておりますこと、付記いたします。
 
 

 左程に、お付き合いがあったとは決して言えませんが、45歳になる女性がその若さで、病に勝てず亡くなりました。些か、その御歳から顧みてショックを感じています。全くこのブログからは、別儀ながら、ご冥福を祈念し、人知れず見守っていた者がいた事を記しておきます。安らかなることを…。 

 ところで、今回の写真は全てご近所のお花さん達ですが、これでは私の「花盗撮」ですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿