2011年6月17日金曜日

「くず桜」と「わらび餅」

 梅雨冷えといえる半袖では寒さを感じるどんよりとした、そして、空気の重さを感じる今日です。
 でも22日は夏至となり、つまり夏だぞう!というわけで、夏ならではの涼しげな和菓子のご紹介を致します。「葛桜」「わらび餅」「水ようかん」等が代表されますが、意外とその素顔は知られていないようです。
 お客様から「わらび餅のわらび粉ってわらびの何処からつくられるの?」と訊ねられます。
 くず桜の葛も、わらび粉も共にその植物の地下茎を叩きほぐして洗い出し、精製されたでん粉を
さします。その粉を素材として作られるのが前述の和菓子です。水ようかんは寒天が主体となりますが、その風味と滑らかさを向上させるために、葛粉も加えられます。

 かのこ庵の葛粉は、奈良県宇陀市の森野・吉野葛本舗という、日本葛粉製造元祖,創業400年という宮内庁御用達の最高級葛粉を使用しています。しかし、葛粉という名前で出まわっている品には実はピンからキリでして、100g 300円近くする (業務用の価格です。実際にスーパー等で購入すると私がかなり驚く価格となっています。需給の関係でしょうか) 物から100円程度の品迄と色々です。ところで、吉野葛本舗さんは、昭和天皇がご見学に訪れていることでも知られていますが、元来は薬草園を管理することから始まっています。
 葛の生命力はとても強いのですが、その一方、花、茎、葉、根まで全て、其々に薬効がある事は昔から知られています。万葉集や枕草子にもその記述が出てきます。わらび粉も同じく、根の部分のでん粉質を精製して作られますが、寒晒しといって、寒中に作られます。春、夏の季節には、共に、地上に出ている部分に栄養が使われてしまいますが、寒い時期には地下茎に栄養が、蓄えられるという訳です。その寒中に採集されたでん粉質の部分を冷たい清澄な水をふんだんに使って
攪拌・溶解・沈殿・排水・加水攪拌・・・。これを7~8回繰り返して作られていきます。まだまだその先にも別な工程があるのですが、真っ白い氷砂糖に似た状態で、私どもの手に入ります。
 下の写真でお分かりいただけると思います。


 わらび餅粉は葛粉と同じ工程を経ますが、何しろ、純粋な蕨粉は極めて生産量が極端に少なく
生産者も限られており、とても高価な商品になっています。そこで通常和菓子店が使用するわらび粉は甘藷澱粉や、タピオカから採れた澱粉、葛粉を混合したものを使用しています。それでも、かなり高価な原材料となります。
 そして、わらび餅として商品化するには、かなりの労力が必要です。葛餅と違って、粘力があり、練り上げるのが大変なんです。うっかり手を抜くと直ぐに焦げ付きます。
 しかし、前にも書きましたが、この季節の商品は本当に手が掛かるのです。
 額に汗をかきながら精魂傾けて作られる、夏の涼味の裏話をさせていただきました。

 今回は純粋に和菓子の話でした。 

2011年6月12日日曜日

「男には用途の説明できない金というものがある」

 「開高健」師の名言かとずーット思い込んでいましたが、「細川布久子」さんの下記の著書で
中野好夫先生のお言葉だと知りました。知識として今更知ったとしても何にもなる訳ではあり
ませんが、でもそのエピソードが又、中々だったと言う次第です。
 しかし、いわゆる「サンアド」のよき時代を
含めて、今に至るも「開高健」、「山口瞳」、
「柳原良平」各先生他の方々が好きなの
です。
ですから、美酒は他にもっと有るのでしょうが、
呑むなら「サントリー」ひとすじとなるのは当然
の帰結といえます。

 某月某夜のマイデスクです。酒問屋の社長さんからいただいた、今は無い年代物のREDや
TORYSが空になって鎮座してます。年数を経て、ピリカラが消えて実に喉越しが良くなってい
まして、美味しく酔わさせてもらいました。
 いささか場所ふさぎなのと、「どうしょもない呑んべいなんだから」というビシバシ視線を感じまして、二日後には外の瓶缶専用のゴミ袋行きとなりました。

 何回か以前に紹介いたしました、「山口瞳」先生の「追悼 上、下」本です。
 
 ところで、本日のタイトルですが、解説は致しません。いくつになっても、少々、秘密めいた
とこのある、少々、不良っぽいおっちゃんがいても、大したことが出来るわけではありません。
 大目に見てください。
 
 実に、含羞を含まない、そして訳の分からない、しかし「酔眼日記」に相応しい自己中心の
書き込みとなりました。                          
次回は、涼味あふれる和菓子の事をかきます(予定です)。 

2011年6月11日土曜日

”I CAN'T GIVE YOU ANYTHING BUT LOVE”

 「捧ぐるは愛のみ」という昔からあるスタンダードナンバーです。
 [ごめんね、あんまりお金を持ってはいないけど、誰よりも君を愛しているよ、ベビー。]とは
いいセリフですね。使うときが無いままに、私の人生は終わりそうです。
終始、金欠でしたが。    「嘘つけ」なんて言わないでください。
先日、那須での二次会では「WHAT A WONDARFULL WORLD」(サッチモ)なんかを
しばらくぶりで歌ってしまいました。いい気なもんですね。いささか反省。

あるお客様で、このブログを見ている方から、「ナルシストですね」といわれました。
深くはお聞きしませんでしたが、どうも自分の事って分からないところがありますよね。
前にも書きましたが、あの開高先生も仰っている事ですからねー。  うーむ。 

しかし、今日の午前中に仕事をしながら社員と話をしたのですが、新聞の記事に東北の
被災者で小料理店を営んでいた方が、お店をすっかり流されてしまい、再開のめども何も
無く、ただ、市から依頼された瓦礫の撤去作業をしている、とありました。
3-11以降、私どもの商っている品は嗜好品です。何が何でも生きていく上で必要不可
欠な品々ではありません。従って景気が良いわけありません。それでも、お店があり、ご
注文なども有り結果として仕事があり、お給料も何とか払っていられる。大変ですが、有り
難い事です。
今日の無事にともかく感謝です。

ところで、栃木県議会では、議員さんの歳費を5%カットすることになりました。削減幅は
もう少しとも思わないではないですが、比べて、今の国政に携わる特に過去の原発行政を
にんじんをぶら下げて遂行してきた方々(連中)にいいたい。とりあえず、自民党総裁の「
谷垣さん!」、過去の原発推進の反省の弁を過去の総裁に成り代わり先ずは謝罪しなさい。
そこから管政権の批判を始めるべきです。そして議員数の削減と、大幅な歳費のカットを
先ずスローガンに掲げなさい。そこからスタートしないと、国民は国会議員の発言や、行動を
信頼するわけないくらい想像すら出来ないのですか。小沢とかは取り上げたくもなき方です。
誠に被災者にはご同情申し上げますが、少なからず私どもにも影響があるのです。まさに
東日本に限らず、影響を受けている方は一千万人を超すのではないですか。
怒っています。相当に怒っています。この夏、節電には努力しますが、全国規模での話と
なっています。大阪府の知事には「あんまり調子に乗りすぎるな」とも思いつつ電力カットは
日本全ての問題ですよといいたい。

[THESE FOOLISH THINGS(Remind Me of  You)]

アジサイが開花しました。 
   

「花龍」さんで購入した涼しげな花器です。
それにしても、 うーむ。

2011年6月7日火曜日

「水中花」

 「水中花」。やっと造りました。頭の中で構想を練って15日目にできました。
こしあん、練り切りあん、寒天とで仕上げてありますが、花は白い花弁になっています。
この食用の白色の色粉を少しですが、使っているのがポイントです。なかなか食用の白い色粉はこの辺では、手に入らないからです。 
「涼しげで、可愛くてとってもいいわ」とお茶の先生に誉められ、全てお買い上げ下さいました。花弁と寒天のかかり具合が今一つだったので、一個だけ残しておいた純然たる創作和菓子をパチリ。
間もなくわが腹中に消えてなくなります。
休み明けから、一日限定、15~20個程販売してみますか。
 日本全国、ここでしか変えない和菓子を作るって、結構大変ですが楽しいですよ。

  某月某日「東京ドーム、特別エキサイトシート」にてのあほな、うれしそうな顔したどこかのおっちゃんです。
 後方に「キャッチャー、安部」が写っています。

2011年6月5日日曜日

世事悠々何ぞもとむるものをもちいん

 誠に今日の午後は静かな日曜日でして、午前中に大口のご注文が有りまして、これが
無ければひどい一日となるところでした。
 逆にこんな日は新作菓子を作る格好の日なのですが、どうも気持ちが入っていきません。
 目の前の材料を片付け、熊野筆の未使用だった大を使用してみる事にしました。牧さん
有難うございます。硯は石彫の「関 敏」先生、手作りの逸品でして値段を言っては仕方が
無いのですが安くは有りませんでした。実に滑らかな硯です。私が使用するには熊野筆
同様勿体無い代物と書いておきます。
 右側は「正法眼蔵、行持、下」より抜粋しましたものです。
 随分とちびてしまった墨を使っていますが、偏屈なのです。気に入ったらとことんな性格がこの辺に出ていますか。それにしても、よーく平気でアップしてますねー。自宅での机上と、仕事場での使用している品々の一部を紹介してしまいました。    それでは、本日はこれまで。

 ここまで書いてきて気付きました。何故、筆を持つ気になったかが。
 午前中のお届けで、以前ご紹介した「満福寺」様のほぼ新装成った御本殿を、御住職自らご案内下さいました。その素晴らしさと、威容に圧倒されると同時に、心中の高ぶりが残っていたものと思えます。間違いございません。

2011年6月4日土曜日

「バラ散るや己がくずれし音の中」 中村汀女

 あちこちでバラが咲いています。
 散り始めたと言いますか、しおれて色の変化しているバラも大分見かけるようになりました。
 中村汀女様の俳句には、一瞬の心の情景を見事に表現しきっているといつも感心します。
 バラ好きの方には叱られそうですが、どうも他の花々と比べて、表現は適当ではないかもしれませんが、花の終わり頃が、どうも見場が宜しくないと思います。「他のどんな花だってそうだよ」と
言われそうですが、私個人の好き嫌いで言うならそうなります。
 自宅の前の公園の栃の木の葉がどんどんおおきくなっています。
 一枚の葉っぱで30センチ以上になってきました。今から落ち葉のことを書くのはいくらなんでも
早すぎますが、この栃の葉が散り始めると、カサカサと結構大きな音がします。あの葉っぱの大きさですからねー。
 「仰ぎ見る樹齢いくばくぞ栃の花」 杉田久女

以前にご紹介した、自宅前公園の桜の木に実が生っていました。

過日、那須に行きました時に見つけた、睡蓮の花もどうぞご覧ください。
 今回は、和菓子の話はございません。
 上生菓子の新作造りに失敗してしまいましたので。
 気持ちを入れ替えて明日、再挑戦します。

2011年6月3日金曜日

風にそよぐ麦秋の季節です。

 午前中、翔南高校茶道部さんのお届けの途中、一面、麦秋が風にそよいで
いました。その手前ではすでに田植えが済んでいます。そして、これからという
用水掘りに名前が分からないのですが、真っ赤な小花の道がありました。
どうも最近はスケッチするよりデジカメ、パチリばかりの日々です。
次の写真は、台風一過後の日没直後の、何かを感じさせる空模様です。


それでは、お約束の「和菓子屋」一押しの
「洋菓子店」です。(少し変ですかね。)

 パテシエ兼オーナーとは、ジャンルこそ違いますが、なんでも話し合える、時には相談事もする不思議な仲ですが、どうも馬が合うのですね。かのこ庵より知名度も売上げもある
 この界隈では知らない人の無い、洋菓子店
「シャンテイイ」さんです。甘さが丁度良い、つまり甘すぎず、物足りないほどではない、そして品数の豊富な、見ているだけでも楽しくなるお菓子やさんです。内緒で勝手に紹介していますが、オーナーも奥様もパソコンが苦手と言うことで、安心してアップしちゃいました。



「平井焼」や「花龍」。つまり、物造りに共通する何かが、私たちを結び付けていると思います。
      では、[Patisserie  Chantilly]さんです。
    かのこ庵同様ヨロシク。